• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回復期リハ病棟における運動療法と栄養療法の併用がADL改善効率に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K19939
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

川村 皓生  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 理学療法士 (30812416)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードサルコペニア / 栄養 / 回復期リハビリテーション / フレイル / 身体機能 / 活動量 / 回復期リハビリテーション病棟 / 栄養療法 / 運動療法 / ADL
研究開始時の研究の概要

急速な高齢化により回復期リハビリテーション病棟へ入棟する患者も高齢化が進む一方で、入院期間の短縮のため、より早期により高い日常生活活動能力を獲得して退院を図ることの重要性が増している。回復期に入棟する高齢者の多くは原疾患に加えて急性期病床での低栄養、低身体活動状態と考えられるが、その改善方法の検討は十分にされておらず、低活動のまま退院することにより再度機能低下を起こす可能性が危惧される。退院後の能力維持のためには、入棟中に栄養療法も含めた介入が必要であると考える。本研究では運動療法と栄養療法の併用が日常生活活動能力の向上効率をより高めるのかについての検証を行うことを目的とする。

研究成果の概要

回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニアと栄養状態改善のための検証を行った。運動器疾患患者を対象に通常の運動療法に加え1日6gのBCAA(必須アミノ酸)を含む栄養付加を行い、入棟時・退棟時および退棟1ヶ月後のサルコペニアや低栄養状態の変化を評価した。対象者42名(平均年齢80.3歳)のサルコペニア有症率は入棟時36%、退棟時38%、退棟1ヶ月後18%、低栄養の割合は入棟時55%、退棟時51%、退棟1ヶ月後42%と、入棟中は大きな変化はないものの、退棟後やや遅延してサルコペニアや栄養状態が改善する可能性が示唆された。今後退棟後のフォロー期間を含めたRCTデザインによる比較等に繋げていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

回復期患者は疾患や入院生活中の低活動などの影響によりサルコペニアや低栄養の割合が多く筋肉量や栄養状態改善のための積極的な介入が必要である。今回は対照群の設定がなく栄養剤付加による効果の立証に至ってはいないが、回復期退棟後にも変化が現れる可能性が示唆された。今回の結果をもとに今後対象疾患や栄養剤付加量の検討、退棟後のフォロー期間を含めたRCTデザインによる比較等を行っていくことで、回復期患者のサルコペニア、栄養状態をより改善させる方策の立案に繋がるものと考える。なお、これまでの結果については関連学会での発表を行っており、最終的には国内外の学術雑誌に論文投稿を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟において栄養剤付加が身体機能や栄養状態に与える影響に関する予備的検証2021

    • 著者名/発表者名
      浅井裕介,川村皓生,松井孝之,神谷武,都築栄晴,後藤美裟紀,伊藤直樹,近藤和泉
    • 学会等名
      第11回日本リハビリテーション栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多職種が連携して入院中の活動量増加に取り組んだ中心性頸髄損傷の一例2021

    • 著者名/発表者名
      都築栄晴、後藤美裟紀、川村皓生、松井孝之、伊藤直樹、尾崎健一、近藤和泉
    • 学会等名
      第11回日本リハビリテーション栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 働く世代の運動不足解消 ~動脈硬化・フレイル予防の運動療法の実際~2021

    • 著者名/発表者名
      川村皓生
    • 学会等名
      第53回 日本動脈硬化学会総会・学術集会 合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代のサルコペニア・フレイル高齢者支援におけるリハビリテーション専門職の役割2021

    • 著者名/発表者名
      川村皓生
    • 学会等名
      第8回サルコペニア・フレイル学会大会 指導士シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フレイルの基本的概念と評価 ―コロナ禍における予防対策を含めて2021

    • 著者名/発表者名
      川村皓生
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 エキスパートセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Factors related to sarcopenia in our rehabilitation ward2020

    • 著者名/発表者名
      Koki Kawamura, Kenichiro Maki, Takayuki Matsui, Takeshi Kamiya, Mizuho Hirabayashi, Masaomi Nagasaka, Kei Itoh, Satomu Wakayama, Naoki Itoh, Izumi Kondo
    • 学会等名
      The 7th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟入棟中の栄養状態の変化と身体機能の変化ついて2020

    • 著者名/発表者名
      神谷武、川村皓生、牧賢一郎、松井孝之、永坂元臣、伊藤圭、平林みづほ、若山聡夢、伊藤直樹、近藤和泉
    • 学会等名
      第7回サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Factors related to sarcopenia in our rehabilitation ward2020

    • 著者名/発表者名
      Koki Kawamura, Kenichiro Maki, Takayuki Matsui, Takeshi Kamiya, Mizuho Hirabayashi, Motoomi Nagasaka, Kei Itoh, Satomu Wakayama, Naoki Itoh, Izumi Kondo.
    • 学会等名
      7th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニアに関連する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      川村皓生,平林みづほ,伊藤陽子,高橋智子,太田隆二,川端亜耶,山中勇二,伊藤直樹,近藤和泉
    • 学会等名
      第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi