研究課題/領域番号 |
19K19940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
大山 祐太 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60711976)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 障害理解教育 / アダプテッド・スポーツ / パラリンピック教育 / 障害理解 / 児童 / 生徒 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、学校段階や学年に応じた、児童生徒の障害理解・他者理解をすすめる「アダプテッド・スポーツ教育プログラム」の開発を行う。具体的には多数の多様な学齢の児童生徒に対して複数競技の体験を伴うアダプテッド・スポーツ授業をおこない、下記の3点の課題について検討し、得られた知見に基づいて実効性ある教育を開発する。 目的①:児童生徒の障害イメージに及ぼす影響 目的②:児童生徒のアダプテッド・スポーツ(学習した各競技)に対する印象 目的③アダプテッド・スポーツの授業に対する各教員の印象
|
研究成果の概要 |
本研究は障害理解を目的としたアダプテッド・スポーツ(以下AS)教育の開発のため、児童生徒に障害及びAS概念の学習とスポーツ体験を含む授業を行った。授業後に感想や学びの実感について振り返りシートに記述してもらい、テクストデータをM-GTAの手法を参考に整理した。結果、児童生徒は「共生に向けた障害理解の深まり」「ASに関する理解の深まり」「競技に関する知識の獲得」を実感し、AS授業が「ポジティブ経験」として捉えられていたことがわかった。障害に関する知識を獲得した後にAS体験をすることで「環境を工夫すれば障害状態でも楽しめる」実感でき、障害者の能力への気づきや共生・平等意識の醸成を促すことが伺えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害者に対する否定的態度は行動として現れうるため義務教育における障害理解教育は重要である。パラリンピックの浸透に伴いスポーツを活用した実践は増えているが、1)障害者イメージの変容が焦点で「学び」についての検討が不十分、2)技術的課題から「特定競技に限定した検討となる」、3)(単発授業のため)「学年ごとの特徴」把握が困難な点で課題があった。本研究は多様な競技を様々な学年に体験させ、感想や学びの実感についての豊かな定性データに基づいてよりよい授業展開に向けた示唆を得た。当該領域における学術的補完、学校現場での適応も期待できるという点からも有意義であり、共生社会の実現にも寄与しうるものと考える。
|