• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロール泳におけるバタ足の役割を体系化する

研究課題

研究課題/領域番号 19K19950
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関鹿屋体育大学 (2020-2021)
慶應義塾大学 (2019)

研究代表者

成田 健造  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 助教 (70836999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード水泳 / クロール泳 / バタ足 / 流体力学 / コーチング / 抵抗力 / 推進力 / 効率
研究開始時の研究の概要

水泳のクロール泳におけるバタ足は水泳の基本的な技術であり、その役割を明らかにして体系化できれば、バタ足の適切な利用方法について指導現場に提供でき、初心者指導から日本を代表して世界と戦うエリート選手への指導方法の改善に大いに貢献できるだろう。本研究は、多角的な視点(流体力学や運動効率など)による調査を通して、クロール泳におけるバタ足の役割を体系化することを目的とする。具体的な研究計画として、クロール泳でのバタ足の有無や利用方法の違いによる、泳者に働く抵抗力や運動効率、泳者の上肢動作や手部で発揮された推進力への影響について明らかにし、それらを集約して「バタ足の役割の体系化」を目指す。

研究成果の概要

本研究の目的は、多角的な視点(流体力学や運動効率など)による調査を通して、クロール泳におけるキック動作(バタ足)の役割を体系化することであった。成果として、クロール泳でバタ足を用いて泳ぐと、同じ速さでバタ足を用いずに泳ぐ時よりも抵抗力が大きくなる一方で、手部で発揮された推進力は小さくなることが明らかとされた。これは、バタ足を利用することで抵抗力が増加する一方、推進力の発揮にも貢献していることを証明する結果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水泳で最も速く泳ぐことができる泳法はクロール泳であり、そのキック動作としてバタ足が利用されている。しかし、研究者やコーチ、選手もなぜバタ足を用いる必要があるのか、その理由を明確に答えることのできない現状がある。その背景には、学術的な調査、知識の不足が根底にあり、経験則に頼らざるを得ないという現状が存在する。そのような中、本研究では推進力と抵抗力の観点からバタ足の役割について科学的に調査した。本研究で得られた結果は今後の水泳に関するコーチングや初心者指導に活用できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] クロール泳における身体セグメントの姿勢・動作速度と抵抗力の関係 : 圧力抵抗に着目した事例的検討2022

    • 著者名/発表者名
      成田健造、高木英樹
    • 雑誌名

      学術研究紀要 / 鹿屋体育大学

      巻: 59 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How do swimmers control their front crawl swimming velocity? Current knowledge and gaps from hydrodynamic perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Hideki、Nakashima Motomu、Sengoku Yasuo、Tsunokawa Takaaki、Koga Daiki、Narita Kenzo、Kudo Shigetada、Sanders Ross、Gonjo Tomohiro
    • 雑誌名

      Sports Biomechanics

      巻: ahead-of-print 号: 12 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/14763141.2021.1959946

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 競泳競技のインターバルトレーニングにおける運動強度とその実施順序の違いが生理的応答に及ぼす影響に関する事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      成田健造, 藤本知臣, 仙石泰雄
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 13 ページ: 462-471

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Front Crawl Is More Efficient and Has Smaller Active Drag Than Backstroke Swimming: Kinematic and Kinetic Comparison Between the Two Techniques at the Same Swimming Speeds2020

    • 著者名/発表者名
      Gonjo Tomohiro、Narita Kenzo、McCabe Carla、Fernandes Ricardo J.、Vilas-Boas Joao Paulo、Takagi Hideki、Sanders Ross
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/fbioe.2020.570657

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本代表選手と全国大会出場選手における背泳ぎの抵抗力と泳動作の特徴 - 手部動作と体幹の傾きに着目して2020

    • 著者名/発表者名
      成田健造、仙石泰雄
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 12 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生競泳選手を対象とした縦断的調査 ~ 速くなる時に何が起きているのか? ~2020

    • 著者名/発表者名
      成田健造,萬久博敏
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会 2020 年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 抵抗力と泳動作の観点からクロール泳が背泳ぎよりも速く泳ぐことができる理由を探る -超一流競泳選手1名を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      成田健造,金子雅紀,言上智洋,仙石泰雄,仰木裕嗣,高木英樹
    • 学会等名
      2019年 日本水泳・水中運動学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi