研究課題/領域番号 |
19K19956
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2021-2022) 早稲田大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
平尾 貴大 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員 (70824572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | あがり / ニューロフィードバック / バイオフィードバック / EEG / 反復把握法 / スポーツパフォーマンス / 二者間の運動同調 / 右半球賦活 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,脳活動の偏側性(右半球優勢)に着目し,アスリートを対象とした効果の高いあがり防止法の確立を目指す.左手でボールを把握すること(以下,反復把握法と呼ぶ)が,アスリートのあがり対策として有効視されている.本研究では,反復把握法がなぜあがり防止に有効であるのか脳機能の観点から解明した上で,反復把握法とニューロフィードバック訓練(右半球活動の増強)の相乗効果を検証する.相乗効果の検証については,大学生アスリートおよびトップレベルアスリートを対象とすることで,本研究で確立するあがり防止法が競技レベルによらず効果的なものであるか確かめる.
|
研究実績の概要 |
所属先の実験室の移転に伴い、今年度は実験実施を見送り、実験環境整備と昨年度までに取得したデータの解析を進めた。 実験環境整備では、脳波記録に関する実験装置を移転先のシールドルームに設置し、64チャネルまで記録できる脳波実験環境を構築した。また、当方が所属する研究グループが有するTurbolinkを用い、User Datagram Protocol: UDPでの通信を使用する低遅延のニューロフィードバック環境を構築した。 昨年度までに取得した実験データの解析においては、運動由来のノイズ除去に関する処理を追加することができるように解析手順を見直している最中である。具体的には、Artifact Subspace Reconstruction: ASRを試用している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は実験実施ができなかったため新たなデータ取得ができなかった。遅れているデータ収集・解析を実施するために、研究期間延長を申請した。延長期間に当たる今年度は、収集済みのデータの再解析による介入効果の検証を中心に進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度から引き続き取得済みデータの解析を実施する。具体的には、ASRによる運動由来のノイズ除去を適用した上で、介入効果の検証を進める予定である。さらに、所属先で導入した新しいニューロフィードバックバックシステムを使用した環境での介入効果検証実験についても進める予定である。
|