研究課題/領域番号 |
19K19959
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 旭川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
阿羅 功也 旭川工業高等専門学校, 人文理数総合科, 助教 (90781691)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 蹴鞠 / 実践研究 / スポーツ用具史 / 体育史 / スポーツ人類学 / 体育科教育 / 再現研究 / ニュースポーツ / 蹴鞠技術 / SDGs / 技術復元 / 蹴鞠使用球の製作 / 蹴鞠使用球の作成 / 蹴鞠復元研究 / 地下鞠 / 公家鞠 / 再現 |
研究開始時の研究の概要 |
地下鞠に関する歴史的資料が、村戸弥生氏によって翻刻されつつある。『中撰実又記(1646)』である。この資料は『内下三時抄(1291)』等に値するものであり、下巻には地下鞠技術について記録されている。村戸氏の翻刻により、地下鞠研究が飛躍的に進んだといえる。下巻に記録されている地下鞠技術については、文字情報のみでは理解する事が困難であるといえよう。このままでは蹴鞠保存会が公家鞠技術を実際の動きとして取り扱っているような取り組みはできない。 そこで本研究では、まさに前述した現状を打破するべく、『中撰実又記』の下巻を現代語訳し、地下鞠技術の再現という手法を用いて視覚化することが目的となる。
|
研究成果の概要 |
今回、再現という手法を用いたことによって、文章だけでは理解できなかった技術を多角的な視点で確認することができた。また、消失した文化、動きの再現という手法を用いたことによって、新しい見解、理解度の幅、議論の材料を提供できるという観点から、学問的な貢献ができ、歴史研究においても身体表現を伴うアプローチが有効であるといえる。また、鞠師の鞠製作伝統手法を最新の技術にて変換し、鞠を独自に製作することができた。これにより再現度も増し、蹴鞠体験会を実施することもできた。蹴鞠の普及に貢献できたといえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界各国では伝統スポーツが今も行われている。しかし日本の伝統文化「蹴鞠」は日本国民が気軽にプレーできるものではない。こうした背景から伝統が消失する可能性がある。今回で整理した蹴鞠の技術を参考にしつつ、手軽に作成した蹴鞠の「鞠」が整ったことが今回の研究成果である。実践的な研究手法によって、文化の存続に寄与できたと考えている。
|