研究課題/領域番号 |
19K20000
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2022-2023) 仙台青葉学院短期大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
遠藤 康裕 福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (50805306)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 投球障害 / 成長期 / 小児 / 障害予防 / 基本的運動能力 / 投球動作 / 跳動作 / バランス / 基本的動作能力 / 機能的動作能力 / SEBT / Deep squat / 投動作 / 三次元動作解析 / 跳躍動作 / 下肢リーチ動作 / 運動パターン / side reach / 野球 |
研究開始時の研究の概要 |
1)学童期野球選手の機能的動作としてのDeep squat、Lower extremity side reachと基本的運動としての走動作、跳動作、投動作の特徴を明らかにする。 2)機能的動作、基本的動作の縦断的な変化を明らかにする。 3)機能的動作、基本的動作と傷害発生の関連を縦断的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
小学生野球選手110名を対象とした。投球側上肢の疼痛経験があったものは12%であった。動作の特徴として、跳躍動作時に「上肢を前方に振り出すが肘の伸展が不十分」であるパターンの選手では、投球時に「早期の回旋が抑えられている」選手が多かった。投球動作で「グローブ側上肢を引き戻し動作があるが不十分」であるパターンの選手では跳躍動作の「踏切時に下肢・体幹が完全に伸展している」ものが有意に多かった。また、非投球側下肢片脚立位が正しく保持できない選手のうち、投球動作のFoot plant時に体幹が開いている選手が有意に多かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学生野球選手の跳動作、投動作、下肢リーチ動作、しゃがみ込み動作の特徴を明らかにした。関節運動や筋力との関連、投球動作とそれ以外の動作の関連性から、障害予防のためのトレーニングを立案できる可能性がある。投球障害と基本的運動能力の関連性は明らかでなく、今後の研究課題である。
|