研究課題/領域番号 |
19K20005
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
白井 祐介 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (40836251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | インターバル運動 / 認知的負荷 / 中大脳動脈 / 酸素化動態 / 近赤外線分光法 / 超音波画像診断装置 / 平均血流速度 / 持久性パフォーマンス / 前頭前野 / 持久性運動 / デュアルタスク |
研究開始時の研究の概要 |
持久性競技において、競技者は運動を継続しつつ、自身のペースや競争相手の動向などに注意を向けなければならないため、運動課題と認知課題を同時に遂行するデュアルタスク条件下に晒されている。本研究は、持久性の運動課題に認知課題を組み合わせたデュアルタスク条件を用いて、認知課題の難易度 (認知的負荷) の増加が持久性パフォーマンスに及ぼす影響、およびその程度に関連する被験者特性を明らかにすることにより、デュアルタスクモデルの観点から、持久性パフォーマンスの制限要因および持久性パフォーマンス向上を目的としたデュアルタスクトレーニングに関する知見を得ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、運動中の認知的負荷の増大が持久性パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。これまでの研究結果から、認知的負荷が増大すると高強度の自転車運動における運動継続時間が低下する対象者と向上する対象者が認められ、個人によって異なる応答を示すことが明らかとなった。さらに、その際、前額部で評価した近赤外線分光法による脳酸素化動態から、認知的負荷が加えられたことで運動継続時間が減少する対象者では、酸素化ヘモグロビン濃度の顕著な低下が認められることが明らかになった。本年度は、認知的負荷と運動成績の関係を広く検討するためにインターバル運動を用いた検討について、昨年度から対象者を追加して検討を行った。運動条件では、休息を挟みつつ短時間高強度の運動のみを繰り返させ、運動-認知課題条件では、休息時間内に認知課題に回答させた。また、安静時における認知課題成績についても測定を行った。その結果、運動中は認知課題成績の有意な向上が認められた。一方で、総仕事量などの運動課題成績に条件間で有意な差は認められなかった。しかし、総仕事量は全身持久力の指標である最大酸素摂取量と強く相関していたことから、その影響を排除して検討を行ったところ、運動中に認知課題成績が向上していた対象者ほど、相対的な総仕事量が低下することが示された。すなわち、認知課題成績と運動成績の間にトレードオフの関係が出現することが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度から検討を行ってきたインターバル運動に関する検討では、対象者を追加し検討を行うことができた。しかし、これまでに得られた結果について、学術論文の公表が進捗しておらず、遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた研究結果の論文化を進める予定である。
|