研究課題/領域番号 |
19K20061
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 環太平洋大学 (2020-2023) 長崎国際大学 (2019) |
研究代表者 |
宮本 彩 環太平洋大学, 体育学部, 講師 (90768079)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アンプティサッカー / 方向転換 / クラッチ走 / 体力測定 / 縦断調査 / トレーニング / 方向転換の数量調査 / 試合映像による分析 / 定量評価 / 定性評価 / 一致率 / インタビュー調査 / クラッチワーク / 障がい者スポーツ / ヒアリング調査 / 方向転換走 |
研究開始時の研究の概要 |
アンプティサッカーは、障害者スポーツの1つで、クラッチ2本と健常脚のみでプレーする。競技者にとって動作の習得・習熟が競技力向上において課題となる。本研究は、方向転換を伴うクラッチ走における動作の仕組みの解明と動作の習得・習熟法を構築することを目的とする。得られた知見は、競技者の競技力向上の一助になるとともに、初心者への指導充実へとつながり、競技普及にも寄与することが期待される。また、方向転換を伴うクラッチ走の測定方法の確立と評価基準の作成において学術的な基盤となり得る。さらに、発展途上であるアンプティサッカーの学術的な発展に寄与し、急務である指導教本作成に向けた基礎的データの蓄積につながる。
|
研究成果の概要 |
本研究では,アンプティサッカーにおける方向転換を伴うクラッチ走に着目した。はじめに、競技者へのインタビュー調査を実施した結果,主題である方向転換の重要性を示す見解は得られなかったが,クラッチワークなど選手が重視するパフォーマンス要素には,ルールや競技特性が影響することがわかった。次に,試合映像を基に方向転換の定量・定性評価を行った結果,対戦相手との攻防を制そうと選手は連続的に方向を変えることがわかった。さらに,動作分析の試行の結果,方向転換の位置を示すマークの1歩手前から完全に身体が方向転換後の進行側に向いた後の1歩目接地までに要した時間が短いほど,ゴールタイムも速いことがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
走行中の方向転換は,11人制サッカーにおいて1試合で700回以上,競技者の意図的な動作の約20%と言われている(Bloom et al. 2007).本研究の結果,アンプティサッカーでは1分間あたり3.5~4.8回の方向転換が行われることがわかった.本研究では,インプレイ時間のみを分析対象としたが,セットプレイの際のスペースをめぐる攻防などアウトオブプレイ時間内においても選手は方向転換を繰り返しており,試合中の方向転換数は本研究の報告よりも実質的には多くなるといえる.研究当初の目的であった動作の解明にまでは至らなかったが,その複雑性を具体的に示すことができたことは学術的に意義があると考える。
|