研究課題/領域番号 |
19K20064
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
城所 収二 福岡工業大学, 付置研究所, 研究員 (20756118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | プロ野球 / 打撃 / スイング速度 / タイミング / 正確性 / 選球眼 / 1軍選手 / ファーム選手 / 卓球 / 予測能力 / バイオメカニクス / 認知機能 / 野球 / 運動制御 / スポーツビジョン |
研究開始時の研究の概要 |
卓球やバドミントン、テニスなどのラケット競技では、「なぜこのボールを打ち返せるのか?」と疑ってしまうほどの優れた守備力を持つ選手がいる。時間による制約が強い競技特性ゆえ、並外れた対応能力を持つ選手は、ボールなどの飛翔体を『観察して予測する能力』が人一倍優れている可能性が考えられる。そこで本研究では、対戦型スポーツの一流競技者が、1)反応時間や動体視力といった基礎的な認知機能や、2)相手選手のスイング動作についての視覚情報からボール軌道を予測する実戦的な能力が、中程度の選手よりも優れているのかを調査する。2つの研究課題を通して、一流競技者の一流たる所以の一部を明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、熟練した卓球および野球選手の対応力に着目した打撃技能を明らかにするために以下の計測を行った。卓球選手には、遮蔽ゴーグルを装着させてラリー中の視覚情報量とインパクトの正確性が競技レベル間で異なるのかを調査した。その結果、エリート選手の予測能力が中級者よりも優れているという根拠は示されなかった。次いで、野球では打撃技術を4つの要素(スピード、コンタクト、タイミング、選球眼)に分解し、スコア化する方法論を確立した。競技レベルの高い選手は、極端に劣る要素がなく、4要素全てが一定以上のスコアを記録していた。以上より、複合的な技術を求められる競技では、弱点の克服が優先的な取り組み課題になる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの卓球や野球の打撃動作を対象にした研究の多くが、スピードやパワーの最大化を目的としたり、実戦とは切り離された環境下で認知機能を評価してきた。優れた選手の能力の一端は理解できるものの、競技の複雑さに対して分解して評価したスキルが、試合のパフォーマンスにどのように繋がっていくのかは不明瞭な点が多い。その点、本研究は実戦に近いシチュエーションで卓球と野球の打撃動作を計測し、一流選手と中級選手との間で対応力に差があるのかを比較している。プレーの質を総合的に評価しているため、競技レベル間の差が分かるという学術的意義だけでなく、中級選手の高めるべきスキルが分かるという実践的な観点での意義もある。
|