• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期間の低強度運動介入は加齢による海馬を中心とした記憶システム異常を改善できるか

研究課題

研究課題/領域番号 19K20066
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

邊 ギョンホ  筑波大学, 体育系, 助教 (00757784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード運動 / 脳機能イメージング / 加齢 / 認知機能 / 運動神経科学
研究開始時の研究の概要

本研究では、アクティブな生活習慣や低強度運動介入が高齢者の認知機能改善に有効であるか及びその脳内機構解明を目的とし、3年計画で以下の二つの実験を完遂する。
実験① 健常高齢者において、軽い運動を含むアクティブな生活習慣は、海馬特異的な認知機能低下や海馬を中心とした記憶システムの異常を防ぐ要因であるか。
実験② 3ヶ月間の低強度運動介入は、加齢による海馬を中心とした記憶システムの構造・機能的ネットワークの異常を改善できるか。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi