• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「力を抜く」調節に関わる動作・神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20072
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

大高 千明  奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (00783929)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード力の抜き / グレーディング / 筋出力調節 / 運動制御 / バイオメカニクス / 近赤外線分光法 / 筋活動 / NIRS
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、身体を巧みにコントロールする能力としての「グレーディング能力(筋出力調節能力)」の重要な一端を担う、「力を抜く」調節に関する動作・神経メカニズムを解明することである。
バイオメカニクス的手法および神経科学的手法を統合的に用い、張力、筋活動、脳血流動態を指標とし、等尺性力発揮動作によるグレーディング課題による実験を行う。複数の変化量に対する調節過程に着目し、正確に「力を抜く」調節の難しさが、「どのくらいの変化をさせた際に、いかなる要因によって引き起こされているのか」について「力を入れる」調節との比較から検証する。

研究成果の概要

身体を巧みにコントロールすることは、さまざまな動作を意図したとおりに遂行する上での基礎的な要素であることから、「グレーディング能力(筋出力調節能力)」の一端を担う「力を抜く」調節の難しさを解明することは非常に重要である。バイオメカニクス的手法と近赤外線分光法を用いた神経科学的手法を統合し、随意的な筋出力の「力を入れる」調節と「力を抜く」調節におけるパフォーマンス特性と調節方略の比較から、動作・神経メカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「力を抜く」調節の難しさについて、どのくらいの変化をさせた際に、いかなる要因によって引き起こされているのかは、不明瞭な点が多く残されている。本研究における学術的意義としては、調節前の状態がパフォーマンスに及ぼす影響について、パフォーマンスと神経活動特性の関係性を評価したことから、「力を抜く」調節の動作・神経メカニズムの一端を明らかにすることができた点である。
社会的意義としては、目的に応じて身体を調節する能力について、将来的には発達過程・加齢変化・可塑的変化を提供し、子どもから大人まで汎用できる新たな評価法を確立できる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Force control characteristics for generation and relaxation compared between the upper and lower limbs2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtaka Chiaki、Fujiwara Motoko
    • 雑誌名

      Journal of Human Sport and Exercise

      巻: 17 号: 1 ページ: 181-196

    • DOI

      10.14198/jhse.2022.171.17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 始めに保持する力の有無が出力のグレーディング特性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      大高千明、藤原素子
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57 号: 1 ページ: 34-41

    • DOI

      10.5100/jje.57.34

    • NAID

      130008128336

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • 年月日
      2021-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The difference in hemodynamic responses between dominant and non-dominant hands during muscle contraction and relaxation: An fNIRS study2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama N, Ohtaka C, Kato K, Kubo H, Nakata H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 14 号: 7 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 始めに保持する力の大きさが「力を抜く」グレーディング特性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      大高千明,室海七大,杉浦晴佳,佐藤夢女,藤原素子
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 等尺性脚伸展動作を用いた周期的な出力およびタイミングの制御2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部楓美,小野夏純,三浦舞子,佐藤夢女,大高千明,藤原素子
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi