研究課題/領域番号 |
19K20076
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
柴山 一仁 仙台大学, 体育学部, 准教授 (50634060)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 地面反力 / 3次元動作分析 / ハードル走 / 重心速度 / ハードリング距離 / キネティクス / 動作分析 / トレーニング / ハードル走実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,距離を変化させた1歩ハードル走と3歩ハードル走の踏切および着地動作を比較することにより,1歩ハードル走を技術トレーニングとして用いる際の留意点について明らかにするとともに,ハードル間の距離を選択するための指標を作成することである.この目的を達成するために,三次元自動動作分析装置を使用し,熟練者と未熟練者の動作について比較を行う.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,距離を変化させた1歩ハードル走と3歩ハードル走の踏切および着地動作を比較することにより,1歩ハードル走を技術トレーニングとして用いる際の留意点について明らかにするとともに,ハードル間の距離を選択するための指標を作成することであった.研究の結果,踏切局面においてはハードル間距離が3mおよび4mの試技で固有試技に近い特徴を示すものの,水平方向の減速量に関しては異なる特徴を示すことが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の実施によって,1歩ハードル走のトレーニング効果に関する科学的根拠を得ることができ,ハードル間距離選択の指標を作成することができた.これらのことは,学校体育現場において1歩ハードルを技術トレーニングとして用いる際に有用な知見となることが期待される.
|