• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体性が拡張する建機遠隔操作システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20093
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関茨城大学 (2022-2023)
奈良先端科学技術大学院大学 (2021)
立命館大学 (2019-2020)

研究代表者

佐藤 勇起  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (10635395)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード建設機械 / 遠隔操作 / 回転座席 / 映像酔い / 操作性 / 災害現場 / ヘッドマウントディスプレイ / スマートグラス / 建機遠隔操作 / 身体性 / 運動主体感 / 身体所有感 / 動揺病 / 視覚 / 前庭感覚 / 感覚矛盾 / 体性感覚 / 建機
研究開始時の研究の概要

我々の身体性は人工物にまで拡張することが、ラバーハンド錯覚などの研究により明らかになっている。他方、建設機械の遠隔操作に関する研究が行われているが、その場に存在しているような臨場感や没入感が得られず、作業効率が低下すると言われている。この原因は、身体性拡張の観点からは、遠隔操作の送受信信号の遅延や、体性感覚情報の不足により、運動主体感と身体所有感が喪失したためであると考えられる。そこで、本研究では、建機遠隔操作システムを構築し、伝送遅延や、体性感覚の提示などが身体性や作業効率などに与える影響を評価する。これにより、建機を自分の身体のように思い通り操作するための方法が明らかになる可能性がある。

研究成果の概要

災害現場での二次災害防止などを目的に,建設機械の遠隔操作が研究されているが,従来の固定座席システムでは映像酔いや操作性の低下が問題となる.本研究では,回転座席を導入した遠隔操作システムを開発し,その影響を検証した.システムは,回転座席,カメラ付き建機(ラジコン),ヘッドマウントディスプレイ,コントローラーなどで構成され,操作時に座席と建機が同期して回転した.実験の結果,座席回転なしで映像酔いが重症化した人は,座席回転ありで軽減した.また,操作性(運動主体感)の値は,座席回転ありの場合にのみ有意に高くなった.これらの結果から,座席回転が映像酔い軽減と操作性向上に有効である可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,建設機械の遠隔操作システムにおける映像酔いと操作性の問題を解決する新たな方法を提供した点で重要である.従来の固定座席システムに対し,回転座席を導入することで,視覚と前庭感覚の不一致を解消し,運動主体感を生じさせることができることを実証した.これにより,遠隔操作技術の改良に寄与し,将来的な研究や技術開発の基盤を提供する.
また,本研究は,災害現場での作業員の安全性向上と効率的な作業の実現に寄与する.回転座席を導入することで,映像酔いの軽減と操作性の向上が期待され,作業員の負担が軽減される.また,この技術は,災害現場以外の遠隔操作が必要な分野でも応用可能であり,広範な社会的利益をもたらす.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] HMDに表示された本の背景に車両前方カメラ映像を提示することが動揺病に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勇起,諏訪 司,和田 隆広
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートグラスによる車両前方カメラ映像の提示が後部座席乗員の動揺病に与える影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇起,諏訪司,和田隆広
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘッドマウントディスプレイで読字時の動揺病に車両前方カメラ映像の提示が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      諏訪司,佐藤勇起,和田隆広
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of seat rotation of a remote-control system for construction machinery on simulator sickness and sense of agency2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sato, Hiroaki Matsumoto, Takahiro Wada
    • 学会等名
      The 44rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of operational feeling of rotating seat by the vestibulo-ocular reflex2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sato, Takahiro Wada, Yuuki Kashiwagi, Yuuto Takebayashi
    • 学会等名
      SfN Global Connectome: A Virtual Event
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of sense of agency for rotating seat operation by vestibulo-ocular reflex2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sato, Takahiro Wada, Yuuto Takebayashi, and Yuuki Kashiwagi
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 建機遠隔操作システムにおける座席回転が動揺病と操作性に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      松本紘明,佐藤勇起,和田隆広
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体性拡張と建機遠隔操作システム2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇起
    • 学会等名
      第 14 回 テレイグジスタンス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 油圧ショベル操作の主観的ストレスの心拍数による評価2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇起,和田隆広,滝下竜夫,高橋究,田中友幸,樋口隆司
    • 学会等名
      第19回建設ロボットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi