• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の体力・運動能力の発達を促す新しいジャンプ運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20100
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関聖和短期大学

研究代表者

坂口 将太  聖和短期大学, その他部局等, 准教授 (10747231)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード発育発達 / 伸張―短縮サイクル運動 / 運動介入 / 疾走能力 / 調整力 / 伸張-短縮サイクル運動
研究開始時の研究の概要

幼児期の体力・運動能力は、その後の運動発達や健康増進の基礎になるため、積極的に高めていく必要がある。本研究では、基礎的な運動能力である跳躍能力、疾走能力および調整力を効果的に発達させるための方策として、幼児期のリバウンド型ジャンプの発達過程およびその特性に基づく運動プログラムを開発する。その過程では、PDCAサイクルを利用することで各年齢・発達段階に合わせたより効果的な運動内容への改良を検討していく。そして、科学的なエビデンスとPDCAサイクルによって得られた実践知に基づく、より効果的な幼児の体力・運動能力の発達を促す新しいジャンプ運動プログラムを開発する。

研究成果の概要

本研究は,基礎的な運動能力である跳躍能力、疾走能力および調整力を効果的に発達させるための方策として、幼児期のリバウンド型ジャンプの発達過程およびその特性に基づく運動プログラムを開発することが目的であった。その中で,PDCAサイクルを利用して,より効果的なプログラム内容になるよう改良を行い,その効果を検討した.その結果,リバウンド型ジャンプに類似した跳躍運動を主とした運動プログラムによって,幼児の調整力を向上させられる可能性が示された.併せて,運動プログラムを実施する際には、PDCAサイクルを利用してプログラム内容を都度改良していくことでより効果的なプログラムになることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,保育・幼児教育の現場において幼児の運動能力を高める上で役立つ知見と言える.連続的な跳躍運動を主体とした運動プログラムを実施することにより,跳躍能力そのものだけでなく,それを遂行していく上で求められる,次の跳躍に向けて跳ぶ姿勢を維持るする能力(平衡性),運動を素早く遂行する能力(敏捷性),次の運動にスムーズに移行する能力(巧緻性)も併せて高められる可能性が示された.そのため,保育・幼児教育の現場において,幼児の発育発達状況や運動できる空間の広さに合わせて身体活動を展開していく際の方策の一つとして活用できると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 跳躍運動を主とした運動プログラムの実施が幼児の調整力に与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      坂口将太・森本拓実・坂口亜弓
    • 学会等名
      日本発育発達学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼児のリバウンドジャンプ能力と調整力との関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      坂口 将太
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi