研究課題/領域番号 |
19K20141
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
梁 滋路 京都先端科学大学, 工学部, 講師 (10782807)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | fNIRS / stress / sleep / brain imaging / personal informatics / wearable computing / ubiquitous computing / neuroimaging / fNIR |
研究開始時の研究の概要 |
This study aims to identify which brain areas are abnormally activated/suppressed during sleep in response to stress. The outcomes will give hints to the development of new interventions to stress and sleep problems.
|
研究成果の概要 |
この研究では、就寝時のストレスと最初の睡眠サイクル中の前頭前野(PFC)の血行動態との関連を調査しました。唾液コルチゾールとsIgAを含むストレスバイオマーカーが測定されました。主観的なストレスレベルは、唾液サンプルの収集直後に1-10のリッカート尺度で評価されました。前頭前野(PFC)の血行動態は、ウェアラブル機能的近赤外分光法(fNIRS)デバイスを使って測定されました。ストレスは、中央DLPFC、尾側DLPFC、および左RLPFCの血行動態と相関することがわかりました。ストレスとこれらのPFCサブ領域の関係は、採用されているストレス指標によって異なります。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This study expands the scope of stress studies by examining how sleep modulates brain’s response to stress during sleep. The findings will inform the development of new interventions for stress-related sleep problems.
|