研究課題/領域番号 |
19K20177
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2022-2023) 東京大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
志村 広子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60626521)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 身体活動 / 座位行動 / 心身の健康 / 勤労者 / mobile health (mHealth) |
研究開始時の研究の概要 |
スマートフォンや活動・心拍計などのインターネットに接続可能な機器を活用し、勤労者の身体活動実践と健康増進を支援することを目的としたjust-in-time adaptive intervention(JITAI)のシステムを開発する。JITAIとは、日常生活下で取得された個人のデータをもとに、適切なタイミングと内容で介入を行う手法である。本研究の特徴は、(1)身体活動不足と、それに伴う心身の軽微な不調(本人の主観による肩・首の痛みや抑うつ気分の増加など)を検知して介入を行うこと、(2)それらの状況をデータに基づき提示し、本人に気づきを与えることによって間接的に身体活動の実践を促すことである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、IoTデバイス(インターネットに接続可能な機器; IoTはInternet of Thingsの略)を活用した、勤労者の身体活動実践と健康増進を支援するjust-in-time adaptive intervention(JITAI, 日常生活下で取得された個人のデータをもとに適切なタイミングと内容で介入を行う手法)のシステムを開発することであった。通信機能付きリストバンド型活動計を用いて、得られたデータから身体活動不足を判定するためのカットオフ値について検討し、JITAI実現に必要な介入手法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ウェアラブルIoTデバイスを活用した身体活動不足判定技術の開発と実証実験を行った。本研究の成果は実験室ではなく日常生活下で得られたデータに基づくものであり、実生活における身体活動行動のモニタリング、および健康の保持増進を目的とした介入の実行可能性が示された。
|