研究課題/領域番号 |
19K20258
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
李 鵬 (李鵬) 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (30735915)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ブロックチェーン / 災害管理 / blockchain / consensus / disaster management / quick deployment / payment channel |
研究開始時の研究の概要 |
After disasters, governmental and non-governmental organizations collaborate on disaster relief activities. Therefore, information sharing among different organizations is necessary and critical for their collaboration. Many existing works use traditional databases to store shared data, but they perform poorly in disaster environment because of single-node failure and low security. We propose to use blockchain to enable decentralized information sharing with low-cost, high security and strong flexibility.
|
研究成果の概要 |
この研究の目的は、災害環境で安全な情報共有を行うためのブロックチェーンシステムを開発することである。 ブロックチェーンを用いて、低コスト、高セキュリティ、強力な柔軟性を備えた分散型情報共有を可能にすることを提案した。 災害環境の特別な課題に対処するために、復元力のあるコンセンサスプロトコルや軽量のブロックチェーンノードなど、多くの新機能を開発することで、既存のブロックチェーン技術をさらに強化した。 研究結果は、一流の国際ジャーナル(IEEETETCやIEEEJSACなど)や会議(IEEE INFOCOMなど)に掲載されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブロックチェーンを使用して、低コスト、高セキュリティ、強力な柔軟性を備えた分散型情報共有を可能にすることを提案します。 災害後、政府および非政府組織はこのシステムを使用して災害救援活動に協力することができます。
|