• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代マルチFPGAシステムに向けた先端的CFDアルゴリズムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20282
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関明治大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019-2020)

研究代表者

宮島 敬明  明治大学, 理工学部, 専任講師 (90770850)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードコンフィギュラブル・コンピューティング / 数値流体力学 / 高性能計算 / MPS法 / 粒子法 / temporal parallelism / FPGA / temporal blocking / GPGPU
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、近年注目されている粒子系ソルバーMoving ParticleSemi-implicit (MPS)法を題材に、時空間ブロッキング (TB:TemporalBlocking) と呼ばれる最適化アルゴリズムを適用した新手法、TB-MPS法の提案を行い、TBの粒子系ソルバーへの適用可能性を理解することである。また、TB-MPS法をField Programmable Gate Array (FPGA) システムに適した形に変更した新手法、STREAM-TB-MPS法を提案し、さらにそれをマルチFPGAシステムへ拡張することである。

研究成果の概要

MPS法の近傍粒子探索処理をデータフローの形にし、FPGAに最適なアルゴリズムを提案する、という提案は達成された。Arria10 FPGAを用いてマルチコアCPUよりも高速に処理を行うことができ、その成果を国際学会に対外発表することができた。回路面積のモデル化については改良の余地があると考える。また、マルチFPGAへの実装については、CPUを介したブリッジ通信について実装と評価を行った。FPGAの直接通信よりも柔軟ではあるが、通信バンド幅が低くなってしまう問題が予備評価で明らかになった。FPGAの直接通信を用いる方向で改めて検討を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非圧縮性流体の解析に用いられる粒子法の一種である、MPS法について、初めてデータフロー型のアルゴリズムの提案を行った。提案手法は広帯域のメモリを必要としない方法で、GPUなどの広帯域メモリを性能向上の要因とするデバイスの性能向上が頭打ちになった場合にも利用可能な手法である。他の粒子法に応用可能かどうかの要因解析も終わっており、Incompressive SPH法などへの応用も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] FPGA-Dedicated Network vs. Server Network for Pipelined Computing with Multiple FPGAs2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ueno, Takaaki Miyajima and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      International Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies ( HEART Symposium )

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A memory bandwidth improvement with memory space partitioning for single-precision floating-point FFT on Stratix 10 FPGA2021

    • 著者名/発表者名
      Miyajima Takaaki、Sano Kentaro
    • 雑誌名

      2021 IEEE International Conference on Cluster Computing (CLUSTER)

      巻: -

    • DOI

      10.1109/cluster48925.2021.00117

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploiting temporal parallelism in particle-based incompressive fluid simulation on FPGA2020

    • 著者名/発表者名
      Orsztynowicz Manfred、Amano Hideharu、Kubota Kenichi、Miyajima Takaaki
    • 雑誌名

      2020 Eighth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR)

      巻: 1 ページ: 195-201

    • DOI

      10.1109/candar51075.2020.00034

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高性能計算のための高速フーリエ変換のFPGA実装と評価2021

    • 著者名/発表者名
      宮島敬明、上野知洋、佐野健太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Research activity on a high-performance off-loading engine with multiple FPGAs2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Tomohiro Ueno, Jens Huthmann, Kentaro Sano and Atsushi Koshiba
    • 学会等名
      The 3rd R-CCS International Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] High-Performance Off-loading Engine with multiple FPGAs through Custom Computing2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Tomohiro Ueno, Atsushi Koshiba, Jens Huthmann, Kentaro Sano
    • 学会等名
      The 2nd R-CCS International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-Performance Custom Computing with FPGA Cluster as an Off-loading Engine2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Tomohiro Ueno, Atsushi Koshiba, Jens Huthmann, Kentaro Sano, and Mitsuhisa Sato
    • 学会等名
      International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis (SC ’19) Research Poster
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A software bridged data transfer on a FPGA cluster by using pipelining and InfiniBand verbs2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Tomoya Hirao, Naoya Miyamoto, Jeongdo Son and Kentaro Sano
    • 学会等名
      10th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An optimization of search for neighbour-particle in MPS method for Xeon, Xeon Phi and GPU by using directives2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima
    • 学会等名
      OpenACC Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MPS法への連結リストの適用と各種並列計算機を用いた 近傍粒子探索の高速化2020

    • 著者名/発表者名
      宮島敬明
    • 学会等名
      GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi