• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隠れ難聴における聴覚末梢メカニズムの解明と診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20294
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

木谷 俊介  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (70635367)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード隠れた難聴 / 選択的聴取 / 耳音響放射 / 周波数分解能 / 時間分解能 / 隠れ難聴 / ギャップ検出 / マスキング閾値 / 聴覚情報処理障害 / 単語了解度 / 聴覚情報処理 / 聴覚末梢系 / 聴覚的注意
研究開始時の研究の概要

聴力検査では問題がないが、雑踏の中での音声の聞き取り(選択的聴取)が困難になる隠れ難聴に悩む人が増えている。本研究の目的は、隠れ難聴における聴覚末梢の関与について明らかにし、隠れ難聴を診断するシステムの開発である。研究代表者は、これまでに選択的聴取において聴覚末梢の特性が変化する可能性を示してきた。そこで、隠れ難聴は聴覚末梢の特性が劣化した結果起こると仮説を立てる。本研究では、この仮説を検証し、隠れ難聴の診断システムを開発する。本研究によって、隠れ難聴における聴覚末梢系のメカニズムが明らかになるだけでなく、診断システムによって早期発見が可能となり、新たな補聴器の開発に期待ができる。

研究成果の概要

本研究の目的は、隠れ難聴を診断するシステムを構築することである。隠れ難聴は、賑やかな音環境において、話し相手の発話内容が分からないような症状のことであり、それを客観的に評価・診断する手段はない。本研究では、聴覚末梢の特性を反映した耳から放出される音である耳音響放射の計測と、いくつかの聴知覚特性を計測した。また、隠れ難聴の程度を測るシステムも構築した。その結果、隠れ難聴の程度との間に相関が見られたものは、睡眠下の耳音響放射およびマスキング閾値であった。このことから、睡眠下での耳音響放射、マスキング閾値を計測することによって隠れた難聴を診断できる可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声コミュニケーションは、ヒトの生活において重要な働きをしている。隠れ難聴は、雑踏の中で音声コミュニケーションが困難になるため、悩んでいる人は多い。しかし、客観的に判断することが難しいこともあり、その悩みは共有されづらい。隠れ難聴を客観的に診断することができれば、悩みの原因を共有でき、音声コミュニケーションに適した音環境の整備などにつなげることができる。本研究の成果は、豊かな音声コミュニケーション環境の構築に繋がると言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 簡易な聴覚心理実験による選択的聴取能力推定の検討2023

    • 著者名/発表者名
      木谷俊介,加藤正晴,嶋田容子
    • 学会等名
      聴覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 選択的聴取能力と耳音響放射特性の関係性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮家一真,木谷俊介,鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会2023年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚的顕著性に寄与するSpectro-Temporal Modulation情報の検討2021

    • 著者名/発表者名
      木所晃利, 木谷俊介, 鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会2020年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Extent of distribution of frequency domain on auditory system2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kidani
    • 学会等名
      e-Forum Acusticum
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectro-Temporal Modulation分析を利用した聴覚的顕著性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木所晃利, 木谷俊介, 鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of the Distribution of Tone Frequency in Tone Cloud Scene on the Discrimination of Notched Noise2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kidani
    • 学会等名
      The Association for Research in Otolaryngology 43rd Annual MidWinter Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 事前に呈示した正弦波音の呈示確率が弁別課題に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      木谷俊介
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi