研究課題/領域番号 |
19K20422
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 常葉大学 (2023) 山陽小野田市立山口東京理科大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
山本 頼弥 常葉大学, 経営学部, 講師 (70825116)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | プログラミング学習支援 / デバッグ学習支援 / 学習支援システム / プログラミング教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,初修レベルのプログラミング学習で最初期のデバッグ学習を終えた初学者向けのデバッグ手順の考案とそれを指導する座学と演習を含む授業パッケージおよび演習を支援する学習支援システムから成るデバッグ学習支援環境を構築する. まずは,次のレベルとなるデバッグ手順を考案し,その手順を指導する授業パッケージと学習支援システムを含むデバッグ学習支援環境を構築する.その後,構築した環境の予備評価を行い,準備が整い次第実授業へ導入し実践的な評価を行う.
|
研究実績の概要 |
本研究課題では,初修レベルのプログラミング学習での初学者向けデバッグ手順の検討とそれを指導する座学・演習を含む授業パッケージおよび演習を支援する学習支援システムから成るデバッグ学習支援環境の開発を行っている.2023年度は前年度に計画した通り,学習支援システムの調整や座学・演習内容の調整に取り組んだ. 今年度は所属が変わり,自身が担当になったプログラミング科目で扱う言語がPythonとなった.これまで構築してきた学習支援環境ではJavaを対象としており,Pythonへの追加対応が必要となった.この点を踏まえ,前年度からのタスクである学習支援環境の調整に加え,複数のプログラミング言語に対応したデバッグ学習支援システムを実装するのに適したプラットフォームについての検討対象となっている.以上より,2023年度も学習支援環境の検討・実装を引き続き行ったが,追加検討するものが増え,若干の計画変更が生じた.想定より遅れが出ているが,2024年度も同様に学習支援環境の検討・実装を行い,評価実験の実施を目指す. また,副次的な成果として,自動テスト環境下における学習活動に関する考察について研究会発表を行った.ここで得られた知見も参考にしながら学習内容の調整を行っていく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要で書いた通り,追加検討項目が生じたものの,前年度からの目標である評価実験を実施できていないことから,やや遅れていると評価している.
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,学習支援環境の多言語対応を完了させ,様々な言語で学ぶプログラミング初学者に対してデバッグ学習支援環境を提供できるようにする.その上で,年度内に評価実験を行うことを目指す.
|