研究課題/領域番号 |
19K20445
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
高尾 信太郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80767955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 植物プランクトン / 南大洋 / 炭素循環 |
研究開始時の研究の概要 |
春季から夏季の氷縁域で大増殖した植物プランクトンは、沈降過程によって表層で固定した二酸化炭素を中深層へ輸送するとともに、食物連鎖を通じて南極海の豊富な生物量を支えていると考えられるため、南極海の物質循環研究や生態系研究を進める上で重要である。 本研究では、耐氷型漂流系に設置した複数のセンサーを用いて、研究の空白域である海氷融解期の植物プランクトン分類群の違いが鉛直的な炭素輸送効率に及ぼす影響の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、海氷融解期の植物プランクトン分類群(珪藻類、ハプト藻類、緑藻類など)の変化が鉛直的な炭素輸送効率に及ぼす影響を明らかにすることを最終的な目的としている。2022年度は過去に取得した耐氷型漂流系の時系列データの解析を進めると共に、多波長励起蛍光光度計の蛍光スペクトル情報から推定される植物プランクトン分類群の検証データを南大洋航海にて取得した。現在、同船において取得した高速液体クロマトグラフィ(HPLC)植物色素サンプルおよび多波長励起蛍光光度計による蛍光スペクトルデータの分析および解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
耐氷型漂流系で取得した各種データ解析はおおむね順調に進んでおり、海氷融解期からその後数週間で植物プランクトン現存量の指標となるクロロフィル蛍光値の極大層が下層へと移行していく様子など、これまで観測が難しかった海氷融解期の植物プランクトン群集の時系列変化を評価可能なデータの取得に成功した。一方で新型コロナウィルス感染拡大の影響により予定されていた南極海観測航海が2020年度・2021年度と2年連続で中止となったため、2022年度末まで植物プランクトン色素組成推定モデルの検証用データを取得することができなかった。 以上のことから現在までの進捗状況は、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
南大洋航海にて2022年度に取得した植物色素データと多波長励起蛍光光度計データを用いて、植物プランクトン色素組成推定モデルの検証を実施する。また検証結果に基づき、耐氷型漂流系で取得した蛍光スペクトル情報に基づく植物プランクトン分類群の変化と炭素輸送効率への影響について解析を進めるともに、関連成果の公表に向けた発表や論文執筆を行う。
|