研究課題/領域番号 |
19K20448
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
風呂田 郷史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (30804778)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有機地球化学 / 食物網解析 / アミノ酸 / 炭素同位体比 / 窒素同位体比 / 干潟生態系 / 沿岸生態系 / 陸源有機物 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋のバイオマスは一次生産量が大きい限られた海域の生態系に集中しており、その生態系は藻類が合成する豊富な海成有機物によって支えられていると考えられてきた。沿岸域は陸上で合成された有機物(陸源有機物)供給の恩恵にも与れる特異的な海洋環境であるが、生態系やバイオマスに対する陸源有機物の重要性は曖昧である。生物のメチオニンとフェニルアラニンの窒素同位体比の差は食べた食物の究極的な起源(維管束植物 or 藻類)を高確度に反映する指標となり、この問題に対して明確な答えを出せる可能性がある。この指標を用いて沿岸域の生態系に対する陸源有機物の食物源としての寄与率を高確度に評価し、その重要性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
干潟環境に生息する生物のバルクの有機炭素および窒素安定同位体比と、アミノ酸分子レベルの窒素安定同位体比を測定した。その結果は、干潟環境の生物が陸成有機物由来の有機炭素および有機窒素を直接的に一部の栄養源として利用していることを示した。このことは、陸域から供給される有機物が干潟環境の生態系とそのバイオマス維持に重要な役割をしていることを示唆している。本研究成果は、今後の沿岸生態系や水産資源の維持に重要な知見を提供するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、干潟環境の生態系とそのバイオマスの維持に陸源有機物が重要な役割をしていることを示した数少ない研究成果の1つである。沿岸域のバイオマスは大きく水産資源としても重要である。そのため、本研究成果は生態系の保全のみならず、水産資源の維持管理を行う上でも重要な知見となる。また、本研究はアミノ酸の窒素同位体分析を干潟の食物網解析に応用した初めての試みであり、今後の干潟生態系研究に新たな研究手法を示す成果でもある。
|