• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永久凍土の大融解に伴う微生物学的インパクトに迫る

研究課題

研究課題/領域番号 19K20462
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90637802)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード微生物 / 細菌 / バクテリア / 永久凍土 / 環境影響評価 / アーキア / 環境DNA / 極地 / 凍土 / 気候変動 / 特殊環境
研究開始時の研究の概要

北極圏に広がる永久凍土帯には数万年の時をかけて蓄えられた約9500億トンにもなる炭素が含まれている。近年の気候変動に伴う凍土大融解により、大量のメタンが生じるが、そのガス発生に関わるメタン生成菌を除いて、他の未知微生物群の全貌は明らかになっていない。本研究では、古環境情報を記録した媒体として有用な永久凍土層の巨大氷(エドマ氷)を用いて、氷に閉じ込められた未知微生物群の実態に迫ることを目的とする。環境DNA 解析にくわえて、申請者らが確立してきた超微小微生物の回収技術も併用することによって、微生物群集の系統や多様性・潜在機能を高解像度で解き明かす。

研究成果の概要

本研究では、アラスカ永久凍土層の氷試料を標的として、氷中に含まれる未知・未培養微生物の実態解明に取り組んだ。その結果、氷中にはActinobacteriaとProteobacteriaが主に優占することと、未培養候補門やAcidobacteria等の新規微生物が局所的に準優占することが見出された。メタゲノム解析により、有機物分解やガス生成に関わる生態機能をもつ未培養系統群も検出された。現在、それらと現場の地質学的・地球化学的データとの関連を考察中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球環境変動によって大融解が促される永久凍土は、有機炭素の巨大な貯蔵庫である。この種の凍土には、肉眼では見えないが、多種多様な微生物(特にバクテリアやアーキアなど原核生物)を含んでいる。凍土融解による物質循環インパクトを考察するうえでは、それら微生物の実態と代謝機能の情報も重要であると考える。本研究で得た微生物群集構造とその生理生態の知見は、凍土融解時に現場で増殖して機能しうる微生物を考究するための基盤的知見になる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] アラスカ大学フェアバンクス校(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アラスカ大学フェアバンクス校(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Characterization of the First Cultured Psychrotolerant Representative of Legionella from Antarctica Reveals Its Unique Genome Structure2021

    • 著者名/発表者名
      Shimada Sho*、Nakai Ryosuke* (*equal contribution)、Aoki Kotaro、Kudoh Sakae、Imura Satoshi、Shimoeda Norifumi、Ohno Giichiro、Watanabe Kentaro、Miyazaki Yasunari、Ishii Yoshikazu、Tateda Kazuhiro
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 9 号: 2

    • DOI

      10.1128/spectrum.00424-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 極地に生きる未知微生物は何者か?2021

    • 著者名/発表者名
      中井 亮佑
    • 雑誌名

      極限環境生物学会誌

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 今こそ注目!すごい微生物たちの世界2021

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑
    • 学会等名
      Anti-disciplinary Science Group in Keio・The 59th Scienc-ome
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] とっても小さい放線菌等の実体と新機能2021

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑
    • 学会等名
      第67回日本放線菌学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 培養アプローチで迫る稀少微生物たちの実体2021

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑、草田裕之、玉木秀幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極地微生物ハンティングのこれまでとこれから2020

    • 著者名/発表者名
      中井 亮
    • 学会等名
      極限環境生物学会 第21回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chasing Legionella spp. in Antarctic human-made and natural environments2020

    • 著者名/発表者名
      Sho Shimada、Ryosuke Nakai、Kotaro Aoki、Norifumi Shimoeda、Giichiro Ohno、Sakae Kudoh、Satoshi Imura、Kentaro Watanabe、Yasunari Miyazaki、Yoshikazu Ishii、Kazuhiro Tateda
    • 学会等名
      The 11th Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 稀少微生物たちの実態と新機能を探る2019

    • 著者名/発表者名
      中井 亮佑
    • 学会等名
      第14回 札幌微生物勉強会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 遺伝学の百科事典 -継承と多様性の源-2022

    • 著者名/発表者名
      日本遺伝学会
    • 総ページ数
      690
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306604
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi