• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンゲルをモデル吸着剤とした液相吸着のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20478
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

吉田 誠一郎  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 工業試験場, 研究職員 (00806002)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード吸着 / 多孔質材料 / カーボンゲル / 色素 / 炭素材料 / 粉砕
研究開始時の研究の概要

活性炭などの多孔質炭素材料による水からの汚染物質の吸着除去・分離は、環境負荷を低減するために重要な技術である。一方で液相吸着を支配する因子の複雑性などから、その詳細なメカニズムの解明は不十分であった。そこで本研究では、吸着剤のモデルとして、多孔質炭素材料の一種であるカーボンゲルに着目した。カーボンゲルは、液相吸着を支配する細孔特性、表面特性、粒子径を制御可能であり、液相吸着のメカニズムを解明する上で理想的なモデル吸着剤である。本研究では、カーボンゲルをモデル吸着剤に、色素をモデル吸着質に用いた吸着実験により液相吸着のメカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

本研究では、液相吸着を支配する因子を制御可能な多孔質炭素材料のカーボンゲルをモデル吸着剤に、化学的特性のバリエーションが豊富な色素をモデル吸着質に用いた吸着実験により液相吸着のメカニズムの解明を目指した。異なる分子量を有する色素に対して、細孔径の異なるカーボンゲルを用いた液相吸着実験を行った結果、分子サイズによって色素が吸着する細孔の大きさが異なることが判明した。また、吸着速度はカーボンゲルの粒子径が小さいほど顕著に大きくなるが、平衡吸着量は粒子径に依存しないことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

液相吸着は色素の除去やエキスの脱色等の様々な分野で広く用いられているが、その現象が非常に複雑であり詳細なメカニズム解明は困難であった。本研究において、液相吸着の支配因子を自由に制御可能なカーボンゲルをモデル吸着剤に適用することで、液相吸着のメカニズムがより詳細に明らかになった。本成果を活用することで、合理的な液相吸着のプロセス設計や吸着剤の構造設計が可能になると考える。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カーボンゲルをモデル吸着材に用いた色素の吸着機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      吉田誠一郎・松嶋景一郎・近藤永樹・鎌田樹志
    • 学会等名
      化学工学会 第86年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質炭素材料を用いた液相吸着のモデル化2020

    • 著者名/発表者名
      吉田誠一郎・松嶋景一郎・近藤永樹・鎌田樹志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東北北海道支部 第28回北海道地区セミナー2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi