研究課題/領域番号 |
19K20496
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64050:循環型社会システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
種田 あずさ (鈴木 あずさ / 種田あずさ) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (70585314)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 窒素 / リン / 産業連関分析 / 作物生産 / 降雨 / 食料消費 / フットプリント / 環境リスク / 豪雨 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、豪雨の影響が増加した状況における、栄養塩の効率的利用と環境負荷低減に資する「地域食料システム」をつくるための学術的基盤を構築する。まず、日本各地域の窒素とリンの農地投入量・環境排出量データを整備する。これを経済取引データである産業連関表と接続し、現状の地域間の窒素・リン負荷誘発構造を解明する。次に、作物供給と豪雨災害に関する地理情報のデータと合わせた解析により、窒素・リン流出リスクマップを作成する。そして、現状の誘発構造とリスク情報を統合した分析により、農作物の豪雨被害を考慮した日本の地域間の窒素・リン負荷誘発構造を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、降雨の影響が増大した場合でも「地域食料システム」が栄養塩を効率的に利用するための学術的基盤の構築を目指している。具体的には、地域食料システムにおいて栄養塩を効率的に利用するためにどのようなリスク管理策を優先的に取るべきかの検討に向け、窒素とリンに関して下記の3つの課題に取り組んでいる。 [A]現状の地域間の窒素・リン負荷誘発構造の解明 [B]降雨による農地からの栄養塩流出リスクの推計 [C]降雨量の多い時と平常時の食料生産・消費を通じた栄養塩フローの変動の比較 2023年度においては、[A]過年度に構築した国内の作物生産に伴って生じる農地投入量(化学肥料・有機肥料・生物的窒素固定・灌漑水流入・大気沈着の5つの窒素源を考慮)と、農地からの持ち出し量(収穫物・残渣中の含有量)の推計データを窒素・リン解析用多地域間産業連関モデルに入力し、基準年のデータについて輸出入の影響を考慮した解析を完了した。[B]に関しては、基準年の流出量推計モデルの変数(パラメータ)の修正に向け、解析元の土壌データのサンプル数を増やして再度の解析を行っているが、時間を要している。[C]に関しては、比較そのものは上記[A]、[B]の完了後に行うが、今後の発展に向けて、作物生産の予測モデルとの連携による気候変動適応策と合わせた応用的利用や、圃場レベルの窒素動態モデルとの連携による新たな窒素フットプリントモデルの構築に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
育児休業復帰から間もない家族同伴の海外長期出張による環境の変化と、他の業務による多忙が重なり、本課題に十分な研究時間を割くことができずに解析が遅れているが、現状の地域間の窒素・リン負荷誘発構造については、結果をまとめ、国際学会で発表できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現状の地域間の窒素・リン負荷誘発構造について、論文にまとめる。また降雨による農地からの栄養塩流出リスクの推計を完了させ、降雨による栄養塩フローの変化を成果としてまとめる。そのうえで、両者を比較しながら気候変動予測と合わせた評価の検討を進める。
|