• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の農漁村社会における生態系サービスの評価:「関係性価値」の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K20504
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関東京大学

研究代表者

石原 広恵  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70821362)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生物多様性 / 関係性価値 / Q方法論 / 集団レベルの価値 / 漁業管理 / 日本 / 生態系サービス / 制度 / 生業 / 自然から人間社会が受ける貢献 / Socio-Ecological Syetem / 農村 / 漁村 / ネットワーク分析
研究開始時の研究の概要

生態系サービスの評価の枠組みが、経済学以外の社会科学の知見を無視しているとして批判されている。このような中で生態系サービスを「自然がもたらす人間社会への恵み」と捉え直し、自然と人間が共同で生み出す「関係性価値」を議論する動きが広まっている。しかし、これらの議論は現段階では理論的な展開にとどまっており、まだ社会実装されていない。本研究においては、社会学の知見を「関係性価値」の概念に取り入れつつ、日本の農漁村の事例研究を実施する。また、「関係性価値」を評価する手法を確立するとともに、これらの価値を可視化することで、「生態系サービス支払い」などの従来の政策を補完する新たな環境政策の可能性を模索する。

研究成果の概要

本研究の研究期間中には、コロナ禍になり、三重県志摩市和具地区において現地調査を実施することが非常に困難であった。そのため、現地調査ではなく生物多様性の多様な価値の一つである関係価値を可視化する方法の開発に取り組み、質的な研究方法と量的な研究方法を掛け合わせた研究手法であるQ方法論を利用した。従来、このQ方法論は個人の価値観を明らかにするために利用されてきたが、これを討議型のワークショップなどにおいて活用することにより、個人だけでなくグループの価値観を可視化することに利用する研究手法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、生物多様性に関する新しい価値の概念である関係性価値を可視化する方法として、Q方法論を利用する方法を検討した点にある。2025年からは、世界規模の生物多様性に関する評価(生物多様性と生態系サービスに関する第二次地球規模アセスメント)がIPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム)によって始められる予定であり、申請者はすでにそのスコーピング段階(枠組みなどを決める議論)に参加している。同評価では、これまで明らかにされてこなかった関係性価値にも注目がされ、その点で本研究を通じて開発されたQ方法論は重要であると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Achieving multiple socio-ecological institutional fits: The case of spiny lobster co-management in Wagu, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hiroe、Tokunaga Kanae、Uchida Hirotsugu
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 181 ページ: 106911-106911

    • DOI

      10.1016/j.ecolecon.2020.106911

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Incorporating science to fisheries management: Key to success from the case study of Wagu Lobster fisheries, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Ishihara
    • 学会等名
      World Fisheries Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Marine Spatial Planning through Fishers’ Traditional Ecological Knowledge: Lobster Fisheries in Wagu, Shima-city, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Ishihara
    • 学会等名
      he Potential for Marine Spatial Planning and Blue Economy Initiatives to Improve the Management of Exclusive Economic Zone
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relational values as values of relationship: Why relationships are important for Ecosystem Service management2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Ishihara, Desiree Daniel
    • 学会等名
      The International Institute of Fisheries Economics and Trade
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 制度的なフィットの視点から日本の漁業管理を考える: 三重県志摩市和具地区におけるイセエビ漁業管理2020

    • 著者名/発表者名
      原広恵、徳永佳苗、 内田洋嗣
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Utilizing scientific knowledge in coastal fisheries management: Insights from Spiny Lobster management in Wagu, Central Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Ishihara
    • 学会等名
      Workshop on Fisheries Resilience
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 制度的なフィットの視点から日本の漁業管理を考える:三重県志摩市和具地区におけるイセエビ漁業管理」2020

    • 著者名/発表者名
      石原広恵
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三重県志摩市和具地区におけるイセエビの漁業管理―制度的フィットの観点から」2019

    • 著者名/発表者名
      石原広恵
    • 学会等名
      国際漁業学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の漁業管理のあり方―オストロムの設計原理の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      石原広恵
    • 学会等名
      海洋アライアンスシンポジウムー「水産改革と日本の魚食の未来」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 水産改革と魚食の未来2020

    • 著者名/発表者名
      八木信行
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      9784769916482
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi