研究課題/領域番号 |
19K20517
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 国士舘大学 (2020-2023) 東京外国語大学 (2019) |
研究代表者 |
桐越 仁美 国士舘大学, 文学部, 講師 (70793157)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 人口移動 / 農地獲得 / 移民コミュニティ / ゾンゴ / 衛星画像データ / 農業生産 / 植生移行帯 / 移住形態 / ガーナ北部 / アッパーウェスト州 / チェーンミグレーション / 西アフリカ / イスラーム / 商人 / マイギダ / 中国系 / 信用 / サハラ以南アフリカ / イスラーム系移民 / 危機回避 / 交易ネットワーク / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
西アフリカ・ガーナには各地にイスラーム系移民のコミュニティが形成されている。これらのコミュニティは、歴史的交易を通じて形成され、現在でも交易の影響を色濃く残している。とくに新規参入者の受け入れについては、仲介者を必要とする点、交易ネットワーク上の評判を基準に可否を決定する点で、その影響が強くみられる。交易においてこれらの規範は、商人の安全確保や受入社会との関係維持のために設けられており、危険な人物やトラブルの侵入を未然に防ぐ危機回避術として実践されている。本研究は、交易を起源とする危機回避の実践が、ガーナのイスラーム系移民コミュニティにおいてどのように再編され、機能しているのかを分析する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、西アフリカのガーナ社会がいかにイスラーム武装勢力による過激主義の侵入・拡大を防止しているのかを検討することを最終的な目標として、イスラーム系移民コミュニティの危機回避能力に焦点をあてた分析を加えることを目標としている。今年度はガーナ共和国ボノ・イースト州テチマンにおける2022年度の調査で明らかになった1980年代後半以降の急速な流入と、その後の農地の獲得状況と斧手法の変化について、衛星画像データをもとに視覚的に捉える試みをした。その結果、1980年代後半からテチマンの町は急速に拡大し始めたことが明らかとなった。また、農地については2000年代初頭は一年生作物の栽培に特化していたが、2010年代に入ると樹木作物の栽培が拡大してきたことが明らかとなった。これは分益小作制度を通じた農地の分割贈与により北部出身者の農地獲得が進行していることを表している。北部出身者への聞き取りによれば、この土地の分割贈与は、北部出身者が土地の所有者(ホスト社会の人びと)と良好な関係を構築してはじめて成立するものである。また、北部出身者とホスト社会の人びととの良好な関係は、1980年代後半の北部出身者の流入によって各地に形成された移民コミュニティ「ゾンゴ」を基盤としていることが明らかとなっている。以上の結果より、西アフリカのガーナ社会では、移民コミュニティがホスト社会との仲介を担い、個々の移民がホスト社会の人びとと良好な関係を構築したうえで共生を試みているという実態をとらえることができた。
|