• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代イスラーム圏におけるユマニスムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K20526
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関明治大学 (2020-2023)
鹿児島大学 (2019)

研究代表者

鵜戸 聡  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (70713981)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアラブ文学 / ユマニスム / アルジェリア文学 / アルジェリア / ベルベル / マグレブ / イスラーム / マグレブ文学 / ベルベル文学 / ベトナム文学 / 文芸復興 / 文芸共和国 / フランス語圏文学 / レバノン文学 / イスラーム思想 / 人文主義
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、アラブ=ベルベル世界を中心に、現代イスラーム圏における知的営為、とりわけその思想と文学を「ユマニスム」(人文主義)の観点から再検討することによって、宗教学や国際政治学のグランドセオリーに埋没しがちな「人間という尺度」を取り戻し、「社会からの疎外」や「人道危機」の現場でサバルタン化された「民衆」を一個の人間として主体性を回復させながら議論するための研究領域を構築する。とりわけ「個としての人間」について語ることに優れた文学の強みを活かしながら、学際的研究の基盤としてユマニスム概念を再構築し、国際政治上の重要アクターになることのできない市井の人々の当事者性を前景化させる契機としたい。

研究実績の概要

延長期間である本年度は,アルジェリアのバトナ大学を訪問して,研究交流を行う予定だったが,先方の都合で開催時期が延期されたため,渡航がかなわなかった。代わりに,同大学からサファ・ジェブリ助教授を迎えてアルジェリアの漫画文化に関するワークショップを明治大学に開催した。
また,これまでの研究成果の一端をベトナム・ホーチミン市のヴァンラン大学で開かれた国際シンポジウムに招待され A preliminary study of Afro-Asian literary connections among Japan, Algeria, and Vietnam : The cases of Hotta Yoshie and Kateb Yacine と題した報告を行った(ホーチミン国家大学出版局より出版済み)。さらに,国立民族学博物館で開かれたワークショップ「《地中海文学》という多元的価値共創文学の可能性」において「比喩と口実の「地中海」文学:文明の航路から多元性の群島へ」と題した報告を行い,本研究計画と,現在実施中の新しい共同研究とを架橋する議論を行った。また,台湾の中東研究者(中央研究院)とも研究打ち合わせを行った。
なお,レバノンの詩やアルジェリアの諺の邦訳を含めた成果報告書 Anthologia Mediterranea も作成した。また,アルジェリア戦争をテーマにした堀田善衛の小説『スフィンクス』に関する論文も近刊予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍に海外調査ができなかった分の予算を繰り越したものの,先方の都合で渡航がさらにずれ込んだことで一定の遅れはでたものの,代わりに先方の研究者を受け入れてワークショップを開くなど,研究自体は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究計画は基本的には完了しており,コロナ禍で実施できなかった海外調査を実行するために残った予算を再繰り越ししたものである。アルジェリア調査の予定を調整しているところだが,近年,ビザの取得が難しくなっている。現地大学との折衝も多くの手続きが必要であるため予断は許さないものの,可能な限り渡航を実施したい。併せてこれまでの研究の成果を書籍としてまとめていく計画がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] テロとナチスとアルジェリア2022

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 97 ページ: 222-226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 或るアラブ詩人と俳句の出会い2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      吟遊

      巻: 90 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] よそものと生きる2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      図書

      巻: 5月号 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 交通と交換:『雪を待つ』後編を読む2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      セルニャ:チベットの文学と映画

      巻: 7 ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 表標題 触媒としてのフランス帝国:日本・アルジェリア・ベトナムを繋ぐ文学的連環2024

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      国際シンポジウム「帝国航路におけるベトナムの存在感:日越仏の結節点」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 比喩と口実の「地中海」文学:文明の航路から多元性の群島へ2024

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      ワークショップ「《地中海文学》という多元的価値共創文学の可能性」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A preliminary study of Afro-Asian literary connections among Japan, Algeria, 301 and Vietnam : The cases of Hotta Yoshie and Kateb Yacine2023

    • 著者名/発表者名
      Udo Satoshi
    • 学会等名
      Research and training in Oriental studies in the 21st Century: Transformation and Adaptation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハルキとアクタガワは同じ「世界」に居るのか?2022

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      国際芥川龍之介学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナポリ、チュニス、スコピエ: ホシーン・タンジャーウィー『あらゆる男たちもまた』における地中海観をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      2021年度第1回地中海文学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アイト=メンゲッレトは歌う:カビール語文化の歴史と展望2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      第 1 回南チベット研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス郵船のアジア航路とその表象について2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      2021年度第2回移民船科研研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本・アルジェリア・朝鮮を結ぶアジア・アフリカの次元-堀田善衛・マムリ・金石範をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「植民地化・植民地支配・脱植民地化の比較研究―フランス・アルジェリア/日本・朝鮮関係を中心に―」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文学「読み」の方法たち: 文学理論道具箱(韓国語)2024

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋・渡邊英理・鵜戸聡編、張紋碩・曺恩愛・宋敏昊訳
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      イウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] RESEARCH AND TRAINING IN ORIENTAL STUDIES IN THE 21ST CENTURY: TRANSFORMATION AND ADAPTATION2023

    • 著者名/発表者名
      Udo Satoshi
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      National Ho Chi Minh University Press
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 植民地化・脱植民地化の比較史2023

    • 著者名/発表者名
      小山田 紀子、吉澤 文寿、ウォルター・ブリュイエール=オステル
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      藤原書店
    • ISBN
      9784865783797
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アイト=メンゲッレト詩集2021

    • 著者名/発表者名
      アイト=メンゲッレト
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      非売品
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 中東・オリエント文化事典2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董、近藤 二郎、赤堀 雅幸
    • 総ページ数
      826
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305530
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 世界の文学、文学の世界2020

    • 著者名/発表者名
      奥 彩子、鵜戸 聡、中村 隆之、福嶋 伸洋
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      4879843873
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] クリティカル・ワード 文学理論2020

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋、渡邊英理、鵜戸聡
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi