• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スウェーデンにおける〈移民〉包摂のマルチレベル・ガバナンスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20528
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東北福祉大学

研究代表者

清水 由賀  東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (60756352)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード〈移民〉の包摂 / マルチレベル・ガバナンス / 地域分類 / 間接的/普遍的施策 / 直接的/選別的施策 / 福祉国家
研究開始時の研究の概要

スウェーデンにおいて、広義の〈移民〉の包摂にかかわる政策・施策は、EU・国・広域自治体・基礎自治体の間の役割分担や連携による、マルチレベルで実施されている。本研究課題は、以下3つの問いに答えようとする。①スウェーデンでは〈移民〉の包摂をめぐってどのようなマルチレベル・ガバナンスが行われているのか、大都市・大規模地域・中規模地域・小規模地域といった地域分類ごとにどのような特徴があるのか、②そのガバナンスのあり方は歴史的にどのように変化してきたのか、そして、③それらの〈移民〉の包摂をめぐるガバナンスの変化はスウェーデン福祉国家の変容とどのように関係しているのか。

研究実績の概要

本研究は、〈市民〉一般を対象とする間接的/普遍的施策と、〈移民〉のみを対象とする直接的/選別的施策の事例を、地域分類(大都市、大規模地域、中規模地域、小規模地域)ごとに蓄積することで、スウェーデンにおける〈移民〉包摂のマルチレベル・ガバナンスの構造を地域ごとの違いをふまえた上で明らかにすることを目指していた。新型コロナウィルス感染症の感染拡大により現地調査は2019年度夏の一度のみしか行えず、調査できた地域の事例はわずかに留まったが、2020年度に行った文献調査と合わせ、以下の点が明らかとなった。
〈移民〉包摂のマルチレベル・ガバナンスは、垂直的側面、水平的側面いずれにおいても多様なアクターが関わり、政策・施策分野も多岐にわたる。そこで基礎自治体が独自に設置する〈移民〉の定住・社会参加を支援するための組織は多様なアクターをつなぐ重要な場となっており、基礎自治体とEUが直接つながる場ともなっている。しかしこのような追加的な直接的施策がどの程度の規模で採られるかは各地域の政治・経済・社会状況に左右される。近年のワークラインの強化や「反移民」の声の高まりは、〈移民〉包摂のための各種施策に対する引き締めにつながりやすい一方、人口減少が課題となっている地方小規模地域では中央政府やEUの補助金をあてに〈移民〉の定住を図ろうとする面もある。民営化の進展は、通訳・翻訳サービス、職業紹介サービスといった〈移民〉包摂のための各種施策にも影響を与えており、問題も生じている。他方、難民等とは異なりEU域内移動の〈移民〉に対しては、マルチレベル・ガバナンスによる責任の所在の曖昧さによって必要な施策が採られてこなかったという指摘もある。スウェーデンの各地域における〈移民〉包摂のマルチレベル・ガバナンスは機動的に変化していく側面もあり、今後も観察が必要である。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『福祉社会へのアプローチ:久塚純一先生古希祝賀[下巻]』2019

    • 著者名/発表者名
      大曽根寛・森田慎二郎・金川めぐみ・小西啓文編
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792333874
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi