• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・アフリカにおける人の移動とカカオ生産拠点の変容

研究課題

研究課題/領域番号 19K20557
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関京都大学 (2021-2023)
龍谷大学 (2019-2020)

研究代表者

坂梨 健太  京都大学, 農学研究科, 准教授 (90749128)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカカオ生産 / カメルーン / インドネシア / 労働問題 / 都市と農村 / 多生業 / 観光 / 熱帯地域 / 非木材林産物 / 交通 / 資本主義 / 国家 / 移民 / チョコレート / フードシステム / 熱帯林 / フェアトレード / 流通 / 小規模農民 / 産地間比較 / 労働力 / 人の移動 / チョコレート消費 / カカオ加工品
研究開始時の研究の概要

本研究は、世界トップのカカオ生産を誇るコートジボワールをはじめとしたアフリカのカカオ生産国と、生産量が急進しているインドネシアを主としたアジアのカカオ生産国を対象に、人の移動(労働力の確保・維持の問題)、生産国の構造変化(チョコレートの消費・加工・流通の変化)に注目して、それらがカカオの生産にどのような影響を与えているのかを明らかにする。また、アジアのカカオ生産国が先進地のアフリカと連携できる仕組みを考えたい。

研究実績の概要

カメルーン南部およびインドネシアのジャワ中部にてカカオ生産地の変容について調査をおこなった。カメルーンではカカオの収入が子どもたちの学費に充てられてきたが、その子どもたちの多くは町で仕事をしており、村に残った女性や近隣の狩猟採集民がカカオ生産を担っている。子どもたちによる送金は畑の拡大や労働力確保に使われるだけでなく、村の商店の設置に寄与している。これまでカカオ収穫期のときに商品が村に流れて、売買がなされてきたが、近年は商店が複数できたことで恒常的に商品にアクセスできるようになっている。一部は商売活動に力を入れるようになり脱農業化の動きがみられる。インドネシアでは、若者が都市に流出し、村内で労働力不足が問題となっており、この点はカメルーンでも同じであるが、インドネシアの都市住民を対象にした観光に力を入れながら、生き残りをはかっている。たとえば農村で栽培されたカカオを用いたチョコレートの販売、カカオと米粉を混ぜたお菓子やバナナチップの加工体験ができる。しかし、近年の気候変動の影響で、収穫期がなくなりつつあり(少量を通年収穫)、カカオではなく、アブラヤシなど他の作物に移行する動きもみられる。生産地域の変容の理由として気候変動もあげられるようになっていることが明らかとなった。また、フランスの国立海外文書館でカメルーンにおける交通にかんする資料を収集した。植民地時代における交通網の整備は換金作物の拡大にとって欠かせないものであり、中身を詳細に分析していく。成果報告として、アフリカ学会の「アフリカの農と農村再考」フォーラムにて、カカオ生産地域における多生業について報告をおこない、アフリカ研究で原稿化した。カカオ生産から別の作物に力点を変える過程においても、人々の多生業を重要なう役割を果たす。今後、多生業を議論を広げて書籍化を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アフリカ、アジアそれぞれのカカオ生産地域で調査を行い、相違を見出すことができたが、前年の遅れの影響から、収集した資料を整理に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

文献、論文校閲などを通して予算を執行する。また、収集した資料を整理し、両地域の比較をしながら論文執筆をおこなう。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (6件)

  • [学会発表] 熱帯アフリカの多生業:農学の批判的検討にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      坂梨健太
    • 学会等名
      アフリカ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Debt and Living well in the Forest: A Case Study of Cocoa Growing Region in Southern Cameroon2022

    • 著者名/発表者名
      Sakanashi, Kenta
    • 学会等名
      CHAGS13
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱帯アフリカにおける舗装動労工事と住民の応答:カメルーン南部を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      坂梨健太
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第57回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 食と農のソーシャル・イノベーション――持続可能な地域社会構築をめざして2024

    • 著者名/発表者名
      大石尚子, 秋津元輝, 白石克孝, 石倉研, 矢作弘, Magda Bolzoni, 中村貴子, 坂梨健太, 風岡宗人, 江欣樺, Mariarosaria Lombard, Maurizio Prosperi, Antonio Stasi
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      藤原書店
    • ISBN
      9784865784114
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アフリカから農を問い直す(分担「生業の複合性と多様性」pp.149-177)2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 和彦、鶴田 格、末原 達郎
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      481400463X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 共感の農村ツーリズム(分担「アフリカの人・自然を日本で共感できる時代へ」pp.135-136)2023

    • 著者名/発表者名
      河村律子、中村均司、中村貴子、髙田晋史
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771036985
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 阪本公美子・岡野内正・山中達也編『日本の国際協力ー中東・アフリカ編』(分担「カメルーン、ガボン、コンゴ共和国、サントメ・プリンシペ、赤道ギニアー現地住民が参加する援助へ」、pp193-195)2021

    • 著者名/発表者名
      坂梨健太
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] No Life, No Forest-熱帯林の「価値命題」を暮らしから問う2021

    • 著者名/発表者名
      阿部健一・柳澤雅之編、松浦直毅、坂梨健太、大橋麻里子、近藤宏、渕上ゆかり、鈴木遥、藤澤奈津穂、石丸香苗
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003341
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Rethinking African Agriculture: How Non-Agrarian Factors Shape Peasant Livelihoods2020

    • 著者名/発表者名
      Hyden, G., K. Sugimura, T. Tsuruta (eds) and H. Yatsuka, K. Ikeya, K. Sakanashi, Y. Fujioka, Y. Ishimoto, N. Ito, Y. Sugiyama
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138610606
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi