研究課題/領域番号 |
19K20563
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
SI RUOCHEN 東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員 (50814026)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Indoor positioning / AR navigation / Tourism / Disaster evacuation / Meta worlds / Indoor navigation / Augmented reality / Infra-free / Illustrated maps / Disaster maps / AR / LBS |
研究開始時の研究の概要 |
This research is to design and develop smartphone based personal disaster evacuation systems using LBS and AR on disaster maps, to protect people’s lives when disasters happen. The system will be able to work under harsh environment in disasters such as disconnection of the internet and black-out.
|
研究成果の概要 |
当研究はアナログマップと位置情報サービス技術を融合する技術を開発した、伝統なアナログマップでリアルタイム現在地表示、目的地サーチ、みち案内などう機能を使用することが可能になる。ビジュアルポジションニングと仮想現実(AR)案内技術を開発した、システムは地下街や地下鉄駅などGNSS信号がない室内空間でも使える。アナログマップを使用する室内外ナビゲーションスマホアプリを開発成功、技術の実用性を検証した。この技術は観光イラストマップや避難看板マップなどアナログマップの活用を可能になる。来日観光、地域創生の貢献を期待する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当研究を利用して、観光イラストマップ、避難看板マップなど伝統なアナログマップのモビールスマートデバイスでの活用が可能になる。特に日本語を使用しにくい外国観光者にとして、当研究のマップでの観光案内と避難案内が使用しやすい。当研究結果は室内外両方もつあえるから応用範囲が広い。将来地域創生、来日観光、緊急避難にの応用と貢献を期待する。
|