研究課題/領域番号 |
19K20565
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
THELEN TIMO 金沢大学, 歴史言語文化学系, 講師 (90837452)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Contents Tourism / Media Tourism / Fan Studies / Globalization / Tourism / Anthropology / Authenticity / Media / Fans / contents tourism / fandom / popular culture / Germany / film tourism |
研究開始時の研究の概要 |
The trend of transnational film/contents tourism brings new challenges with it, as the tourists' and locals' different cultural backgrounds and interests clash with each other and lead to conflicts. This research proposes ways of avoiding conflicts and negotiating various stakeholders’ interests.
|
研究成果の概要 |
本研究は、ドイツを訪れた日本人ファン観光客の事例で、グローバル化におけるコンテンツ・ツーリズムを理解することを目的としている。本研究には、人類学的なフィールドワークを活かし、ファンをはじめ、自治体、住民など、様々な関係者に対して聞き取り調査が実施された。そのデータを分析し、「ファン資本理論」を用いて、知識や旅行体験がファン・コミュニティの中でどのように循環しているかを明らかにした。その結果、コンテンツ・ツーリズムの戦略と計画において、ファンが考慮すべき要素であることが明らかになった。それは、最終的にはファンが、旅行やSNS活動を通じて、どの観光地が人気な「聖地」になるかを決定するからである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research provided valuable insights into the complexity and dynamics of contents/media tourism and the crucial role that fans play to "create" and embrace "sacred places," i.e., media-related tourist sites. It suggests reconsidering fandom culture to implement sustainable tourism strategies.
|