• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケアの倫理から考える新たな安全保障研究の構築―武力紛争下の性暴力を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 19K20581
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関明星大学

研究代表者

土野 瑞穂  明星大学, 教育学部, 准教授 (10739048)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード安全保障 / フェミニズム / ケアの倫理 / ジェンダー / 性暴力 / 戦争 / 紛争 / 慰安婦 / ケア
研究開始時の研究の概要

本研究の全体構想は、武力紛争下で性暴力を受けた女性たちが支援者とともに実践してきた尊厳回復のための営みの実態調査を通じて、フェミニズム理論の一つである「ケアの倫理」から考える新たな安全保障研究を構築することである。具体的には、以下の三つの研究を行う。

①既存の安全保障に対するフェミニストたちからの批判に関する文献研究
②武力紛争下における女性への性暴力の事例として、元「慰安婦」女性たちが支援者とともに実践してきた尊厳回復のための営みに関する実証研究
③ケアの倫理から考える新たな安全保障研究構築のための理論研究

研究成果の概要

本研究により、30年以上にも渡って支援者や活動家、研究者らが元「慰安婦」女性たちに実践してきたきめ細かなケアの蓄積は、戦争を未然に防ぐことに主眼を置いて来た既存の安全保障研究が見過ごしてきた、暴力を「受けた」人々に対する長期的な応答・ケアの必要性を提示してきたことが明らかとなった。そして被害者を取り巻くローカルなジェンダーやセクシュアリティ、人種、民族、当該国家間の政治・経済をめぐる権力関係と、そしてこの問題に向き合う者と被害者との間にある関係性が、被害者たちの尊厳回復のための営みの具体的あり様を決定することもまた明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、これまであまり関心を集めてこなかった被害者・支援者による尊厳回復のためのケア実践の調査を通じて、「尊厳の回復」とは何を意味するのか、その一端を明らかにしたことである。このことは、今日の紛争下で性暴力の被害に直面している人々に対する支援を考えるうえで実践的に貢献しうる知である。
学術的意義については、被害者と支援者たちによる安全・安寧な生活を取り戻そうとする長年の試みから、「誰の/何のための安全保障か」という問いを見出し、ケアの倫理から考える新たな安全保障研究を構築したことである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「【公開講座】ジェンダー/セクシュアリティをめぐる今日的課題」2023

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      明星大学全学共通教育研究紀要

      巻: 5 ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「書評 林博史著『帝国主義国の軍隊と性―売春規制と軍用性的施設』」2022

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      女性戦争人権

      巻: 21 ページ: 142-145

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ジェンダー主流化のもとで何が隠蔽されているか―女性の包摂による軍事化のカモフラージュ機能に警鐘を鳴らす 書評:佐藤文香著『女性兵士という難問』慶應義塾大学出版会」2022

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3566 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 紛争下におけるレイプの安全保障化から考える日本軍「慰安婦」問題2022

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      女性・戦争・人権

      巻: 20 ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映画『葦の歌』を観て―全身に刻み込まれた日本軍「慰安婦」被害の傷と「癒し」2020

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      女性・戦争・人権

      巻: (18) ページ: 130-135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ「人間の安全保障」にジェンダーの視点が必要なのか?2019

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 24 号: 6 ページ: 6_36-6_40

    • DOI

      10.5363/tits.24.6_36

    • NAID

      130007732507

    • ISSN
      1342-3363, 1884-7080
    • 年月日
      2019-06-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評> 上野千鶴子・蘭信三・平井和子編 『戦争と性暴力の比較史へ向けて』2019

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 22 ページ: 205-207

    • NAID

      120006725997

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロシア軍のウクライナ侵攻における「紛争に関連する性的暴力」 ―その意図と根絶に向けた課題 」2022

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      日本平和委員会オンライン学習会 「ロシアによるウクライナ侵略開始から1年侵略を止めるために私たちは何を?」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡野八代『戦争に抗する―ケアの倫理と平和の構想』岩波書店、2015年2021

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会「開発とジェンダー」分科会 2021年度第1回定例会「ケアの倫理と国際関係」読書会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 紛争下におけるレイプの安全保障化から考える日本軍「慰安婦」問題2020

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      「女性・戦争・人権」学会2020年度年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 紛争下における 性暴力 の安全保障化 ―インターセクショナリティの視点から考えるその意義と課題2020

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      日本平和学会2020年度秋季研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本軍「慰安婦」問題とジェンダー2020

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      立命館大学コリア研究センター・立命館大学東アジア平和協力研究センター共催 日・韓共同学術会議「現代の日韓関係をめぐる課題」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーと「人間の安全保障」―軍隊による女性への性暴力から考える2019

    • 著者名/発表者名
      土野瑞穂
    • 学会等名
      中央大学2019年度第1回社会学コロキアム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi