• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の身体性と主体性の関係をめぐるコンフリクト―帝政期ドイツ市民女性運動を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K20584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

内藤 葉子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (70440998)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードマリアンネ・ヴェーバー / 自然 / 優生思想 / 母性保護連盟 / マックス・ヴェーバー / 新カント派 / ケアの倫理 / 人間の尊厳 / ドイツ市民女性運動 / J・G・フィヒテ / ハインリッヒ・リッカート / 第一次世界大戦 / 戦争協力 / 市民女性運動 / 女性参政権 / 人種衛生学(優生学) / 売春管理制度 / 主体性 / ドイツ女性団体連合 / 優生学(人種衛生学) / 結婚 / 性愛(エロス) / 身体性 / ジェンダー / 科学 / 女性の権利 / 女性運動 / ヴェーバー / 帝政期ドイツ
研究開始時の研究の概要

近代以降、性をめぐる言説のなかで女性の身体性と主体性の関係はどのように論じられてきたのか。本研究はこの問いに、帝政期ドイツの市民女性運動を牽引した女性たちに焦点をあてて接近する。性やセクシュアリティをめぐって政治的・文化的・科学的な対立が起きていた当時のドイツにおいて、女性の身体性と主体性の関係は、女性性を本質的なものとして〈自然〉へと還元する言説とリベラルな言説との対抗関係のなかで問われていた。本研究は、男性科学者によって構築された知に影響を受け、またそれに抗しながら、女性の身体性と主体性をめぐって葛藤したフェミニストたちの思考の軌跡を、とくに思想史の観点から明らかにするものである。

研究実績の概要

本研究は、帝政期ドイツ市民女性運動の担い手の思想と活動を、女性の身体性と主体性の関係をめぐるコンフリクトのなかで再定位し、明らかにすることを目的としている。2023年度は以下の点を中心に進めた。
第一に、国際ジャーナルに投稿し査読を経た本研究課題の英語論文を、加筆修正のうえ再投稿した。内容については、帝政期ドイツにおいて性をめぐる自然科学的言説と女性の主体性に関する議論が交差するなかで、母性保護連盟に集った急進派のフェミニストや男性科学者の言説、およびそれらを批判的にみていた穏健派のマリアンネ・ヴェーバーの思想を〈自然〉概念を中心に検討することで、ヴェーバーが女性の主体性をどのように構想したのかを明らかにしたものである。本研究は、ヴェーバーの批判が当時の自然科学的言説に内在する優生学的関心への警戒と関連していること、またその批判の立脚点は、彼女の市民的価値観だけにあったのではなく、「存在(Sein)と当為(Sollen)の区別」「事実と価値の分離」を唱える新カント派哲学にもあったことを強調した。さらにこの点は、夫であるマックス・ヴェーバーを中心としたドイツ社会学創成期における科学の客観性をめぐる論争に接していることも指摘し、ジェンダーに関わる領域もこうした知的状況と無縁ではなかったことを突き止めた。
第二に、公私二元論を培ってきた西洋政治思想をフェミニズム理論の観点から批判的に考察するものとして、ケアの倫理と人間の尊厳に関する論考を英語論文として執筆し共著として公表した。この成果により、女性の身体性と主体性の関係について哲学的・思想史的に考察を深め、本研究課題を長期的かつ別様の観点から捉えなおすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、資料収集先のドイツは外務省および大学当局から原則としてレベル3の渡航禁止対象国であり続け、海外渡航による資料収集の予定が当初よりずれこんだ。そのため収集した資料の読解に遅れが生じている。また2023年度からあらたな科研費研究を代表者として進めることになり、本研究を総括する作業に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

必要に応じて資料収集を行い、資料読解を進めて研究を補完しながら、これまでの研究をまとめあげる作業に着手する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「戦争とジェンダー―〈日常〉と〈非日常〉を貫く軍事主義と女性の主体性―講演会趣旨」2023

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『女性学講演会』

      巻: 第26期

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「第一次世界大戦とドイツ市民女性運動―戦争協力か平和主義の追求か―」2023

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『女性学講演会』

      巻: 第26期

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戦争とジェンダー―〈日常〉と〈非日常〉を貫く軍事主義と女性の主体性―総合討論・質疑応答」2023

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子、林葉子、橋本信子、秋林こずえ
    • 雑誌名

      『女性学講演会』

      巻: 第26期

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「マリアンネ・ヴェーバーにおけるフィヒテの社会主義論―労働権と生存権および人間の権利への関心―」2022

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 707 ページ: 78-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム 学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳、恒木健太郎、内藤葉子、橋本直人、太子堂正称、三笘利幸、野崎敏郎
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 763 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ドイツ市民女性運動と女性の政治参加 -帝政期からヴァイマール初期にかけてのマリアンネ・ヴェーバーを中心に-」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『政治思想研究』

      巻: 21 ページ: 131-163

    • NAID

      40022624753

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「帝政期ドイツにおける性をめぐる科学的言説と女性の主体性-マリアンネ・ヴェーバーの〈自然〉概念批判に関する一考察-」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『ジェンダー史学』

      巻: 17 ページ: 35-48

    • NAID

      40022735239

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「性と権力-帝政期ドイツにおける性の〈世俗化〉を背景に-」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『人文研ブックレット』

      巻: 72 ページ: 106-127

    • NAID

      120007173206

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「総合討論」2021

    • 著者名/発表者名
      林葉子・内藤葉子・橋本信子・秋林こずえ
    • 雑誌名

      『人文研ブックレット』

      巻: 72 ページ: 164-193

    • NAID

      120007173203

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ケアの倫理と依存の承認――人間(性)と動物(性)との関係から尊厳を考える」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『唯物論と現代』

      巻: 63 ページ: 34-48

    • NAID

      40022684202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「女性・人権・歴史――人権を支えるものは何か」2020

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『第23期女性学講演会 女性と人権――ジェンダーの視点からの再考』

      巻: 23 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「マックス・ヴェーバーとマリアンネ・ヴェーバー――性・性愛・結婚に関する議論をめぐる一試論」2020

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 48-17 ページ: 272-282

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「女性と「存在の政治」再考」(研究交流委員会企画)2022

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子(討論者)
    • 学会等名
      2022年度日本政治学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「第一次世界大戦とドイツ市民女性運動―戦争協力か平和主義の追求か―」2022

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 学会等名
      大阪公立大学女性学研究センター第26期女性学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「性と権力-帝政期ドイツにおける性の〈世俗化〉を背景に-」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所連続講座2021「〈性の管理〉の近現代史-日本・ヨーロッパ・アメリカ-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「性・性愛・科学 -〈自然〉に対するマリアンネ・ヴェーバーの批判的視座の射程-」2021

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 学会等名
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー-科学主義と反知性主義を超える-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由論題企画「ドイツ政治思想の展開」2020

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子(討論者)
    • 学会等名
      2020年度日本政治学会研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝政期ドイツにおける市民女性運動と女性の政治参加―マリアンネ・ヴェーバーを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアの倫理と人間の尊厳―依存概念の再考を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      内藤葉子
    • 学会等名
      唯物論研究協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] SDGs for Well-being: Challenges by educational welfare studies in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Osaka Metropolitan University, School of Social Welfare and Education,College of Sustainable System Sciences (Representative: Naohiro Ii)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Seseragi Shuppan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人生が輝くSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      大阪公立大学現代システム科学域 教育福祉学類編集委員会(代表 伊井直比呂)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      せせらぎ出版
    • ISBN
      9784884162856
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi