• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ資本主義における子産みの統治性:生命と身体の資源化をめぐる統治技法の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K20585
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

山本 由美子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (20716435)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生物(学) / 生物としてのヒト / ヒト外の生物 / 哺乳類 / 生殖工学 / 雌個体としての身体・細胞・生体組織 / 進化論 / 類としての人間 / 細胞融合 / 卵なき誕生 / 母なき繁殖 / 性なき遺伝的乱行 / 『妖怪人間ベム』 / 反包摂 / 生物 / 進化 / 「普遍的人間」 / ポストヒューマン / 規範 / 生成 / 動的編成 / バイオテクノロジー / 遺伝子 / 有性生殖 / 異種細胞融合 / 反人間中心主義 / 反異性愛規範 / 生資本 / 生権力・生政治 / 身体 / 生体組織 / 資本主義 / 自律性 / 統治性 / 妊婦身体 / 生資本(バイオキャピタル) / 中絶胎児組織 / バイオ資本主義(バイオキャピタリスム)
研究開始時の研究の概要

生命が物質化・情報化され「生資本(バイオキャピタル)」として流通するバイオ資本主義は、グローバルな資本主義と一体となりすでに現代社会に出現している。本研究では、欧米を中心として生命科学と資本主義が「生資本」をめぐって立ち現れている状況を理論化する。
再生産に関わる新バイオテクノロジーは、女性の主体性こそがその運用を広く循環させるのであり、本研究はこれを〈子産みの統治性〉としてあらたな概念に位置づける。さらに、バイオ資本主義における生権力と再生産が展開する搾取・交換・循環・市場のメカニズムを究明し、妊婦身体と胎児および中絶胎児をめぐる生資本論の理論的枠組みを構築する。

研究実績の概要

本研究は、生命や身体の資源化をめぐる今日的な生政治とその統治技法を明らかにすることを目的とする。今年度は、生命・科学技術・社会の関係軸をあらためて捉え返し、21世紀のバイオテクノロジーと生殖システムの変容/不変容を、生物としてのヒトおよびヒト外の生物の視点から考究した。また、先端テクノロジーの集大成となるであろう体外発生(ectogenesis)や人工子宮(artificial uterus)が想起され始めているが、その帰結は本来なら生身の生殖身体(女性身体)を不要とするはずである。しかし、それらが想起されればされるほど、その基礎研究の展望に向かうべく、バイオをめぐる諸学問領域での雌個体としての身体・細胞・生体組織が直接的/間接的に必要不可欠となる逆説を明らかにした。この意味でも、生身の女性身体と再生産(生殖)およびバイオテクノロジーの接続は、依然として堅固であり続けることを示した。さらに、これらのことは、バイオテクノロジーと経済活動の交差する部分を再編・拡張させながら進行していることが示唆された。
グローバルな資本主義を背景にわたしたちは、生のあり方や生命という概念、人間なるものの概念が根底から変わりつつある時代に直面していることを、バイオテクノロジーないし生殖工学からあらためて読み取ることができる。一方、近い将来にはありえないとしても、さほど遠からぬ将来を見据えたとき、理論上では先端バイオテクノロジーは生殖の身体(女性身体)を不要とする可能性を有している(と少なくとも想定できる)。このことと、〈産む/産まないの自由〉や〈生殖の権利〉はどう関与しうるのか、あるいはそれらになんらかの変更が求められることになるのか、思考すべきあらたな課題を整理し、生殖の生政治と個人の関係を再考する必要性をあらためて示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生命・科学技術・社会の関係軸を捉え返し、21世紀のバイオテクノロジーと生殖システムの変容/不変容を整理した単著書籍を準備中である。申請者の所属先業務および健康状態などの諸事情で今年度中の刊行は叶わないが、一定程度の進捗はある。最終年度である次年度の刊行に向けて、引き続き執筆を進めている。

今後の研究の推進方策

研究成果として、単著書籍全14章のうち現在第7章まで執筆が進んでいる。入稿編集校正等の出版スケジュールを遅延なく着実に遂行し、次年度内の出版をめざす。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 悼むプロセスにおける「赦し」と「承認」 (管生聖子著『人工妊娠中絶をめぐる心のケア』大阪大学出版会 2022年)への書評2022

    • 著者名/発表者名
      山本由美子
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3557号(9月3日号) ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 創発する2023

    • 著者名/発表者名
      山本由美子
    • 学会等名
      VerbFeS マキコミヤの祭り(学術研究イベント)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「不可解」な生を肯定する:執筆者応答 (『狂気な倫理』合評会)2023

    • 著者名/発表者名
      山本由美子
    • 学会等名
      [第9回臨床哲学フォーラム(規範の外の生と知恵)大阪大学倫理学・臨床哲学研究室]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「不可解」な生を肯定する:執筆者応答2023

    • 著者名/発表者名
      山本由美子
    • 学会等名
      『狂気な倫理』合評会[第9回臨床哲学フォーラム(規範の外の生と知恵)大阪大学倫理学・臨床哲学研究室]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生殖と身体のテクノロジーをめぐる統治性--ポスト・ヒューマニズムという技法を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山本由美子
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター主催シンポジウム|ポストヒューマニティ時代の身体とジェンダー/セクシュアリティ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『狂気な倫理――「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』,山本由美子「動物と植物と微生物のあいだ――『妖怪人間ベム』があらわす反包摂の技法」189-209.2022

    • 著者名/発表者名
      小西真理子・河原梓水編
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036550
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ポストヒューマン・スタディーズへの招待:身体とフェミニズムをめぐる11の視点』(編者:竹﨑 一真・山本 敦久),「生殖と身体をめぐる統治性」130-149(山本由美子)2022

    • 著者名/発表者名
      山本由美子(他10名)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      堀之内出版
    • ISBN
      9784909237712
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 知と実践のブリコラージュ――生存をめぐる研究の現場2020

    • 著者名/発表者名
      共編:渡辺克典・櫻井悟史 監修:立命館大学生存学研究所 担当部分 単著:山本由美子
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771033390
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/y.yamamoto

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi