研究課題/領域番号 |
19K20624
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
関 博紀 東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (50713096)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 創造性 / 生態心理学 / 環境と動物との非対称性 / デザイン / 建築 / 開かれた能力 / ジェームズ・ギブソン / エレノア・ギブソン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,米国の心理学者ジェームズ・ギブソンが提示した生態学的アプローチ(J. Gibson, 1966)の理論的根拠である環境と動物との非対称性の由来を,共同研究者であったエレノア・ギブソンの知覚発達の分化説(E. Gibson, 1939他)が彼の環境観に与えた影響に注目して明らかにする。そして,創造性を誰もが身に付けられる「開かれた能力」として位置付けるための理論的基盤を構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,米国の心理学者ジェームズ・ギブソンによる生態学的アプローチの成立過程を確かめた。特に,彼の理論の根拠となった「環境と動物との非対称性」が形成される過程を,共同研究者であったエレノア・ギブソンが彼の環境観に与えた影響に注目して確かめた。その結果,ジェームズ・ギブソンの理論形成の過程には,エレノア・ギブソンとの共同研究の影響が示唆された。この結果を,申請者が行なってきた創造性に関する知見と総合し,創造性が持つ「開かれた能力」としての可能性を展望した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義や社会的意義として次の3点,すなわち1)創造性をキーワードにした学融合,2)心理学史への貢献,3)創造的で新しい社会インフラへの貢献,がそれぞれ期待される。いずれも本研究期間内に大きな進展をみせた人工知能をはじめとする情報技術と人との創造的な共生に関係するものであり,研究開始当初にまして,学術的,社会的,双方の意義が期待できる。
|