• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォン用いた神経診察の動画解析と定量化、診断補助ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20715
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

石井 信之  宮崎大学, 医学部, 研究員 (80648410)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード振戦 / スマートフォン / 動画 / 甲状腺機能亢進症 / 本態性振戦 / 小脳失調 / パーキンソン病 / 動画解析 / 神経診察 / 歩行 / 定量化 / 機械学習 / AI
研究開始時の研究の概要

人工知能(以下、AI)は画像解析を中心に、医療現場への導入が進みつつある。しかし、神経疾患の管理で最も重要となる神経診察は、それから得られる情報を医師の高度専門性で定性的・半定量に解釈する必要があるため、AI処理が極めて困難な領域である。本研究では「震え(振戦)」動画解析を基に、スマートフォン上での動画撮影・解析と医師による主要な情報の選別によって診察の定量化を実現し、「震え(振戦)」と「歩行異常」の診断補助ツールを開発し、さらに、診察解釈の定量化手法を用いて小脳機能異常への神経生理学的介入の定量的評価を行う。本研究の完成によって神経診察へのAI導入の足がかりとする。

研究実績の概要

①作成した螺旋描画スマートフォンアプリケーションを用いて実臨床での有用性を確認した。神経内科専門医による判断とアプリケーションの診断はほぼ一致すると思われた。治療効果を定量化して患者に示すことで、患者の満足度も上昇している印象である。これらをデータとして収集し、統計学的処理、論文化を目指す予定である。
②上記スマートフォンアプリケーションを用いて、甲状腺機能亢進症による震えを評価した。診断は本態性振戦と正常パターンがほぼ同じ確率であった。甲状腺機能亢進症による振戦は純粋な末梢性と思われるため、このパターンを学習させ、震えを小脳パターンと末梢パターンに分類させるプログラムを開発する予定である。そして、本態性振戦の由来についての評価、および投薬反応性について評価する予定である。現在は、治療前の甲状腺機能亢進症、かつ、手の震えを自覚する患者に、螺旋描画を実施、治療の反応性を確認している段階である。
③パーキンソン病の震えの評価をビデオ動画を使用して解析した(宮崎大学工学部との共同研究)。去年までの研究を応用し、パーキンソン病の振戦には一定のパターンがあり、それにより動画で判別することが可能となった。今年度は動画から重症度評価を行うこともできるようになった。足の動き(タッピング動作)によりパーキンソン病に特徴的なパターンを検出することができ、現在論文投稿中である。
④作成した螺旋描画スマートフォンアプリを用いて、慢性砒素中毒における震えを評価した。対象とした患者群では対象群と比較して小脳障害が優位ではなく、ヒ素中毒による震えは中枢性要素は少ないことを示した。現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スマートフォンを用いたらせん描画解析、実診察の動画を用いた情報抽出および定量化、さらには今年度は動画による振戦の重症度の評価も可能となった。パーキンソン病の歩行解析と足タップはデータ集積・解析完了し、論文投稿中である。

今後の研究の推進方策

甲状腺機能亢進症による振戦の解析、論文投稿中の研究を冠水させる予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Validation and Discussion of Severity Evaluation and Disease Classification Using Tremor Video2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Hayashida,Takashi Sugiyama,Katsuya Sakai,Nobuyuki Ishii,Hitoshi Mochizuki,and Thi Thi Zin
    • 雑誌名

      electronics

      巻: 12 号: 7 ページ: 1674-1674

    • DOI

      10.3390/electronics12071674

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detailed Analysis of Neurological Symptoms and Sensory Disturbances Due to Chronic Arsenic Exposure in Toroku, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sugiyama, Nobuyuki Ishii, Yuka Ebihara, Kazutaka Shiomi, Hitoshi Mochizuki
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 18 号: 20 ページ: 10749-10749

    • DOI

      10.3390/ijerph182010749

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reversible Parkinsonism Due to Diabetic Uremic Syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Nobuyuki、Sakai Katsuya、Mochizuki Hitoshi、Shiomi Kazutaka
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 号: 24 ページ: 3251-3252

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.5355-20

    • NAID

      130007956129

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2020-12-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imaging Tremor Quantification for Neurological Disease Diagnosis2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Yuichi、Zin Thi Thi、Ishii Nobuyuki、Mochizuki Hitoshi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 号: 22 ページ: 6684-6684

    • DOI

      10.3390/s20226684

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spiral drawing: Quantitative analysis and artificial-intelligence-based diagnosis using a smartphone2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Nobuyuki、Mochizuki Yuki、Shiomi Kazutaka、Nakazato Masamitsu、Mochizuki Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 411 ページ: 116723-116723

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116723

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polypharmacy Associated with Cognitive Decline in Newly Diagnosed Parkinson’s Disease: A Cross-Sectional Study2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii Nobuyuki、Mochizuki Hitoshi、Sakai Katsuya、Ogawa Go、Shiomi Kazutaka、Nakazato Masamitsu
    • 雑誌名

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra

      巻: 9 号: 3 ページ: 338-343

    • DOI

      10.1159/000502351

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alternating flexed-extended posturing in progressive supranuclear palsy2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii Nobuyuki, Mochizuki Hitoshi
    • 雑誌名

      Neurology International

      巻: 11 号: 3 ページ: 8257-8257

    • DOI

      10.4081/ni.2019.8257

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] スマートフォンアプリ「ふるえ診断AI」の開発

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/neurology/smartphone/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 診断支援システム及びプログラム2019

    • 発明者名
      国立大学法人宮崎大学
    • 権利者名
      国立大学法人宮崎大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-137406
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi