• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波加温時の音速変化率の測定による、癌治療効果の早期予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K20716
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

齊藤 夏彦  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30790290)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超音波加温 / 組織性状診断 / 組織定量化 / 癌治療効果判定 / 音速変化率 / 癌治療 / 治療効果予測 / ラット癌モデル
研究開始時の研究の概要

固形がんに対して抗がん剤治療を行った際、腫瘍内部の組織性状に変化が生じ、その後遅れて腫瘍サイズが縮小する。治療後早期に微細な組織性状を定量的に評価することができれば、早期治療効果予測が可能になる。近年超音波照射により熱を発生させ、生体組織を超音波加温する手法が注目されているが、加温前後の単位時間あたりの音速変化率は超音波強度を一定に保てば、組織により固有の値を有する。
本研究では、抗がん剤治療後の組織の音速の温度係数と音速変化率をin vitroおよびin vivoで計測し、組織学的変化と比較検討する。微細な組織性状の変化を定量的に評価し、治療の早期効果予測を行い、治療成績向上を目標とする。

研究成果の概要

肝癌に対する経カテーテル的動脈塞栓術(TACE)治療後の効果判定は、癌に集積したリピオドールの程度をCTで画像化して行う。しかし、CTには被曝の問題があり多用するべきではない。そこで、近年注目されている超音波加温を使ってTACE後の効果判定を試みたのが本研究である。生体物質が超音波加温を受けた際に性状が変化することは良く知られており、これを用いてリピオドールと残存腫瘍の評価ができないか評価を試みた。癌を植え付けたラットにTACEを施行し、治療効果をCT、超音波加温、病理組織で比較検討したところ、超音波加温の測定値はCTでの測定値と遜色ない値であり、今後CT装置の代用となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TACE後の効果判定として長い間CTしか使用されてこなかったこの分野で、新たな評価方法が使用できる可能性が出たのは非常に学術的に有益な点である。CTは被曝の問題があるが、超音波はその心配がない点でも画期的な発見である。
また癌患者は一度癌を発症すると、終生に渡りフォローアップの画像診断を受けなくてはならない患者が多く、医療コストやひっ迫する検査数を緩和するためにも、超音波加温による診断法が普及すれば有益である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ultrasonic Heating Detects Lipiodol Deposition within Liver Tumors after Transarterial Embolization: An In Vivo Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Saito N, Tanaka T, Minamiguchi K, Taiji R, Nishiofuku H, Matsumoto T, Hirai T, Kichikawa K, Kawahara N, Matsuda D, Akiyama I.
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 10 号: 9 ページ: 901-901

    • DOI

      10.3390/biology10090901

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi