• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Photoswitchを応用した人工感覚器の有効性および安全性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K20734
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

野村 修平  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00825432)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工視覚 / 人工感覚器 / 神経刺激 / Neural stimulation / Photopharmacology / Photoswitch / Brain-machine Interface / Neuromodulation / 光学的神経刺激法 / 体医工学 / 医療技術評価 / 安全性評価 / 生体医工学
研究開始時の研究の概要

喪失した感覚機能の再建を目指し,外界情報を直接脳や神経に伝える神経刺激法の医療応用に向けた研究が盛んに取り組まれている.近年,光感受性有機化合物による神経細胞への光応答性効果を利用した光学的神経刺激法(photoswitch)が,高密度神経刺激法として提唱されている.しかし,喪失した感覚機能の回復に対する有効性や長期間刺激に対する安全性は十分に検証されていない.本研究では,神経系培養細胞と遊離網膜組織を用いたin vitro評価,および実験動物を用いたin vivo評価により,photoswitchによる光学的神経刺激法の有効性と安全性を検証する.

研究成果の概要

失われた感覚機能の再建を目指した神経刺激法の研究が盛んに取り組まれている。Photoswitchは光応答性化合物(photoactive molecule)を介して神経細胞に光応答性を付与する技術であり、高密度神経刺激法として有望視されている。本研究では、photoswitchの有効性および安全性を検証するための基盤となる(1)photoactive moleculeを安定的に合成可能な有機合成プロセスと(2)光刺激と細胞活動記録を同時に実施可能なin vitro評価系の確立に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気的神経刺激法は人工内耳や人工網膜として既に実用化されている。しかし、刺激電極の微細化における物理化学的な限界により、安全に高密度の神経刺激を行うことは原理的に困難である。それに対し、photoswitchは細胞1つ1つに光応答性を付与し、時空間的な制御が容易な光刺激で細胞興奮を誘発するため、理想的な高密度の神経刺激が期待できる。本研究で確立した基盤技術によりphotoswitchの有用性の検証が可能となった。高密度神経刺激法の実現は、感覚機能の喪失によって日常生活が困難となった患者の飛躍的なQOL向上につながる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Long-Term In vivo Stimulation on the Electrochemical Properties of a Porous Stimulation Electrode for a Suprachoroidal–Transretinal Stimulation (STS) Retinal Prosthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura Shuhei, Tashiro Hiroyuki, Terasawa Yasuo, Nakano Yukari, Haruta Makito, Sasagawa Kiyotaka, Takehara Hironari, Morimoto Takeshi, Fujikado Takashi, Ohta Jun
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 号: 11 ページ: 3567

    • DOI

      10.18494/SAM4619

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2023-11-08
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工視覚システム用多孔性刺激電極界面特性解析のためのRandles型回路モデルの提案2021

    • 著者名/発表者名
      野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 春田 牧人, 笹川 清隆, 竹原 浩成, 太田 淳
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 141 号: 5 ページ: 134-140

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.141.134

    • NAID

      130008033024

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/cb68f4c3-9085-4c6d-90a7-3e8a0a9a6242

    • 年月日
      2021-05-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of electrochemical circuit models with/without diffusion element for laser-induced porous electrodes of retinal prostheses2023

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Nomura, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Yasuo Terasawa, Hironari Takehara, Makito Haruta, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (IEEE EMBS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属製埋植電極に必要な諸特性―人工感覚器への応用を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      野村修平,田代洋行,寺澤靖雄,中野由香梨,太田淳
    • 学会等名
      日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経細胞に光応答性を付与するPhotoactive molecule(BENAQ)の精製純度の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木海吏,野村修平,田代洋行
    • 学会等名
      日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学インピーダンススペクトル法による人工視覚システム用多孔性刺激電極界面特性解析のためのRandles型回路モデルの提案2020

    • 著者名/発表者名
      野村修平
    • 学会等名
      電気学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 失われた視覚機能の再建を目指した光による網膜神経刺激法2019

    • 著者名/発表者名
      野村修平
    • 学会等名
      日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi