• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義足のアライメントとソケット圧力における適合評価の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19K20738
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

須田 裕紀  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20567200)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード義足 / 適合 / ソケット圧力 / アライメント / ソケット内圧力 / 圧力 / リハビリ
研究開始時の研究の概要

切断者が装着する義足は,失われた身体機能を代償するパーツの組合せで構成されており,パーツの位置関係をアライメントという.アライメントは,立位の姿勢や歩行の安定性に大きな影響を与える.臨床的において,義足のソケットとアライメントの調整は,リハビリスタッフが切断者ごとに目視評価と主観的評価によって判断している.そこで,本研究は,義肢装具の適合評価の向上を目的として,リハビリ分野におけるIOH(Internet of Human)を応用した適合評価の支援システムの構築を目指す.これにより評価内容がデジタル化されることで経時的なデータの蓄積を可能にし,Evidenceの構築にも役立つ.

研究成果の概要

切断者が装着する義足は,失われた身体を代償するパーツの組合せで構成されている.パーツの位置関係をアライメントという.身体と義足の接続部をソケットという.ソケットは,身体との適合が重要であり,形状とボリュームの調整による適合が重要となる.臨床的において,この調整は,リハビリスタッフが切断者ごとに目視評価と主観的評価によって判断しており,経験的な知識と技術によって調整が行われているため,アライメントとソケットの調整に時間を要することが問題点として挙げられる.そこで,本研究は,義肢装具の適合評価の向上を目的として,義足アライメントとソケット内圧力の関係を分析することを目的とした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

義足の適合を客観的に評価するアライメント評価支援ツールがあるが,アライメントとソケット内圧力の関係性のメカニズムは明確にされていない.アライメント設定が不良の場合は,荷重位置や安定性に影響を与えるだけでなく,ソケットと断端に過度な圧迫や不適合が生じるため,アライメントとソケット圧力の関係を具体的にすることが求められている.これにより,臨床において義肢装具士が義足を調整する際の判断材料として有効であり,調整の可視化,調整時間の短縮,評価精度の向上が期待できる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi