研究課題/領域番号 |
19K20740
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 (2022-2023) 近畿大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
山雄 さやか 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00838328)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 変視 / M-CHARTS / OCT / AMD / 網膜形態異常 / RPE / 変視症 / アムスラー / imo / 加齢黄斑変性 / 簡易スクリーニング検査 / セルフチェック / 変視量 / 低視力者用M-CHARTS |
研究開始時の研究の概要 |
光干渉断層計(OCT)に大きく依存している加齢黄斑変性(AMD)の早期発見、経過観察のデバイスとして、簡易かつ短時間で行える変視定量検査M-CHARTSが臨床応用可能かを検討する。変視症は黄斑疾患で病早期より自覚することが多くM-CHARTSにより定量可能である。その変視量とOCTでの網膜形態変化との経時的な関係性を明らかにし、変視量でのAMD経過観察を試みる。そしてM-CHARTSの簡易版であるカード型M-CHARTSを開発し、それを用いて変視量の変化、つまり病状の悪化を患者自身のセルフチェックで行う新たなAMD経過評価法の確立を目指す。さらに研究を通してAMD、変視症の病態理解を深める。
|
研究実績の概要 |
黄斑疾患で必発する変視症の病態を解明するため、変視定量検査であるM-CHARTSと網膜形態評価検査であるOCTの関連性について検討している。 当初は患者自身による変視セルフチェック法の確立も目標としていたが、COVID-19の流行により、セルフチェックでの正確なデータ管理が困難であったため、受 診時に行う検査員によるM-CHARTSによる変視量とOCTでの画像評価に焦点を絞った。 M-CHARTSは固視点中心として、垂直・水平方向のそれぞれ視角20度の線での評価であるため、OCTでも中心窩を中心とした中心10度内の画像データでの評価を 行った。変視自覚部位とOCTでのRPE隆起部位は一致することが多く、RPE隆起の変化に伴い、変視量が正の相関で変化している可能性を見出したため、変視は網 膜外層の何らかの変化に起因して生じるという仮説を立て、RPEの凸凹の程度と変視量との関係性の評価を行った。OCT画像でRPEとブルッフ膜間の厚みの平均値 と標準偏差でRPEの凸凹の程度を評価した。変視の局在を考慮した検討を行うため、RPE-bruch膜厚の評価は、中心窩を通る垂直・水平ライン上の中心窩を中心と した2.5度内、5度内、10度内と、中心窩から上下・鼻耳側にそれぞれ2.5度内、2.5-5度内、5-10度内での評価に分けた。その結果、RPE -bruch膜厚の変化量が最 も大きい部位で得られるRPE-bruch膜厚と変視量とは、水平・垂直方向それぞれ、0.71、0.50と高い正の相関を認めた。 OCTでは画像データが大量に得られるため、変視を面で評価することを目的として、アムスラーチャートも全例行っており、さらに固視点を中心とした10度内を9 区画に分割してそれぞれのセクターでの変視量を測定できる変視定量ソフトを開発し、そちらの検査も追加で行った。その評価は今後行う。 現在は育児休業により研究中断中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により当初の患者主導のセルフチェック方法の確率は困難であったため、そちらに関しては行うことができなかった。また転勤に伴い、経時的な 評価を今後続けて行うことが難しくなったため、現在までに取得できたデータ内での解析を行う予定である。また現在育児休業中であるため研究中断中である。
|
今後の研究の推進方策 |
育児休業終了後に研究を再開予定である。再開後は現在までに取得できたデータ内での解析を継続して行う予定である。
|