• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広島・長崎に関する言説の国際比較―知識の生産と表象の政治性

研究課題

研究課題/領域番号 19K20813
補助金の研究課題番号 18H05607 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関明治学院大学

研究代表者

柴田 優呼  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (20823975)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード原爆の表象 / 広島・長崎 / 知識の生産 / 文学・映画と越境 / 言語圏と学際化 / 言説と政治 / 日米関係 / 西洋中心主義 / 知識と言説 / 文化と越境 / 文学と越境
研究開始時の研究の概要

北米と日本における広島・長崎に関する言説の国際比較を通じて、知識の生産と表象の政治性を考える。具体的には、1、北米と日本の複数のテクストの分析を行い、両者における支配的な原爆観と被爆者像を探る。2、1の支配的な言説の形成過程の歴史化と理論化を行う一方で、より多様な原爆観と被爆者像の可能性を追究する。3、1と2を通じ原爆研究またはHiroshima and Nagasaki studiesの国際化、学際化に貢献する。
探究課題としては、なぜ特定のテクストが特定の言語圏や国民国家の言説形成において力を得るのか、その結果どんな知識が作られ、どんなコミュニティが形成・維持されるのか等を総合的に考察する。

研究成果の概要

本研究は、アメリカと日本における広島・長崎に関する言説の国際比較を通じて、知識の生産と表象の政治性の問題を考察した。具体的には、以下の3点を行った。
(1)日米の複数のテクスト間の分析を行い、両者における支配的な原爆観と被爆者像を探った。(2)支配的な言説の形成過程の歴史化と理論化を行う一方で、より多様な原爆観と被爆者像の可能性について探究した。(3)原爆研究またはHiroshima/Nagasaki studiesの深化と学際化に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

なぜ特定のテクストが、特定の言語圏や国民国家内部の言説形成において、力を得るのか。どのような過程を経て、それが行われるのか。そうしたテクストや言説により、どんな知識が作られるのか。その知識を作ることにより、どんなコミュニティが形成・維持されるのか。そうやって作られた知識は、誰のための知識であり、誰のどんなアイデンティティ形成に寄与するのか。
テクスト全般に関わる、こうした普遍的な問いについて、広島・長崎の表象と言説という国際的な論争を伴う分野で、意義ある考察を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (6件)

  • [学会発表] "Residues of Hiroshima 75 Years On: Nuclear Tests, Trauma, Identity, and the Ending of the War" Roundtable Presentation2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata
    • 学会等名
      Association for Asian Studies-in-Asia
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Nuclear Films and the End of the Cold War: Kurosawa and Imamura2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata
    • 学会等名
      25th Anniversary Japan Studies Association Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bridging Disciplinary Knowledge through a Critique of the Critiques of Hiroshima, Mon Amour2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association 2019 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] プロデュースされた〈被爆者〉たち----表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 優呼
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614580
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] “How to Celebrate the Deployment of the Atomic Bomb: Truman’s Statement After Hiroshima,” in David Marples and Aya Fujiwara eds, Hiroshima-75: Nuclear Issues in Global Contexts2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata (共著)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      ibidem Verlag
    • ISBN
      9783838213989
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] “The Bells of Nagasaki (1949) by Takashi Nagai,” and “City of Corpses (1948) by Yoko Ota,” in G. Thomas Couser and Susannah B Mintz, Disability Experiences: Memoirs, Autobiographies, and Other Personal Narratives2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata (共著)
    • 総ページ数
      914
    • 出版者
      Macmillan Reference USA
    • ISBN
      1410388077
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Producing Hiroshima and Nagasaki: Literature, Film, and Transnational Politics2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata (単著)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • ISBN
      9780824867775
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] “The Valorization of the Atomic Bomb: Blast Power over the After-Effects of Radiation,” in Yasuko Claremont ed., Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation: Wounds, Scars, and Healing2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata (共著)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138055018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] “Writing Shanghai, the Atomic Bomb and Incest: Homelessness and Stigmatized Womanhood of Hayashi Kyoko,” in Susan Bouterey and Lawrence Marceau eds., Crisis and Disaster in Japan and New Zealand: Actors, Victims and Ramifications (電子書籍・通常書籍は2019年発刊)2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shibata (共著)
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9789811302442
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi