• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和期日本における民衆の中国観(対中国感情)の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20835
補助金の研究課題番号 18H05629 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関同朋大学

研究代表者

金山 泰志  同朋大学, 文学部, 講師(移行) (40827482)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中国観 / 中国認識 / 昭和 / 日中関係 / メディア / 少年雑誌 / 映画雑誌 / 教育 / キネマ旬報 / 映画 / 少年倶楽部 / キング / 雑誌
研究開始時の研究の概要

昭和期日本における民衆の中国観を、当時のメディア史料(映画雑誌、教育雑誌、総合雑誌、少年雑誌)などを素材に、感情レベルで分析する。

研究成果の概要

本研究では、昭和期日本における民衆の中国観を、当時のメディアを史料として検討した。使用したメディアは、主に少年雑誌(『少年倶楽部』)、映画雑誌(『キネマ旬報』)、教科書(修身、国語、地理、歴史)、教育雑誌(『教育時論』)である。以上のメディアから、中国に関する言説を抽出し、中国がどのように語られ、教えられていたのかを明らかにした。
昭和期日本における主要メディアを網羅的に検討することによって、当時の一般的な中国観を浮き彫りにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後のより良い日中関係を模索していく中で、日本と中国に関する歴史を正しく理解することは必須である。その日中関係史を繙く際、大きな焦点となるのが日本人の中国観である。
現在の日本人の中国観については、世論調査から「好き・嫌い」「親しみがある・ない」といった感情レベルの中国観を数値として簡単に把握することができるが、戦前(昭和期)においてはそれが容易ではない。本研究の意義は、戦前(昭和期日本)における一般的な中国観の実証的把握を行ったことにある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 明治期の少年雑誌『小国民』『少年世界』の挿絵に描かれた中国人2020

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      同朋文化

      巻: 15 ページ: 15-35

    • NAID

      120006843968

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和期の雑誌『キング』に見る日本の中国観2019

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      同朋大学論叢

      巻: 104 ページ: 49-71

    • NAID

      120006842217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一九三〇年代の『少年倶楽部』に見る日本の中国観2019

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 45 ページ: 72-91

    • NAID

      40021852087

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 対外観研究の課題2019

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 学会等名
      アジア民衆史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi