研究課題/領域番号 |
19K20836
|
補助金の研究課題番号 |
18H05630 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
石原 聖子 (大知聖子) 名城大学, 理工学部, 助教 (80650647)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 北魏 / 石刻史料 / テキストマイニング / 墓誌 / 北朝 / 北魏墓誌 / 石刻資料 / 魏晋南北朝 / 魏晋南北朝史 / 墓誌銘 / 中国史 / 古代史 / 石刻 / 社会集団 |
研究開始時の研究の概要 |
中国・北朝期(4~6世紀)の新しい出土史料である墓誌を使用し、墓誌銘の中で用いられる用語を分析することにより、文化や流行を生み出す社会集団を復元する。
|
研究成果の概要 |
中国・北朝期(4-6世紀)では、北魏第六代皇帝・孝文帝による洛陽遷都(5世紀末)の後に、墓誌という出土史料が増加する。従来の研究では墓誌の官歴や姻戚関係の分析が中心であった。しかし、本研究では銘辞という韻文形式の文学的修辞部分の中で用いられる語を分析することにより、文化や流行を生み出す社会集団を復元した。 北魏墓誌の銘辞中の用語をテキストマイニングを使って分析し、1万語を超える単語の相関関係を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国・北朝期(4-6世紀)の歴史研究を行う際には正史など編纂史料がテクストとして最も充実しているが、近年、墓誌という出土史料の発見が相次ぎ、研究が活発化している。しかし、大半は編纂史料の情報を補助的に追加・訂正する利用方法、あるいは家系図の復元や整理に止まっている。本研究はその限界を乗り越え、政治的集団とは異なった文化的集団を明らかにしようとするものである。
|