• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユネスコ無形文化遺産の代表一覧表記載が山・鉾・屋台行事の保存・継承に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K20846
補助金の研究課題番号 18H05641 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

清水 博之  茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (70822732)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード山・鉾・屋台行事 / ユネスコ無形文化遺産保護条約 / 文化財保護法 / 保護団体(保存会など) / 全国山・鉾・屋台保存連合会 / 加勢 / ユネスコ無形文化遺産 / 日立風流物 / 高岡御車山祭 / 秩父祭 / 高岡御車山行事 / 保存・継承
研究開始時の研究の概要

山・鉾・屋台行事は、伝統的な氏子組織や町内組織によって運営されてきたが、文化財保護法の成立によって、その多くは宗教から峻別し、新たに設立された保護組織によって運営されるようになった。これによって公的な補助や支援を効果的に活用できるという利点はあったものの、伝統の継承という点からは、少子高齢化の影響もあり後継者の減少によって維持することが困難になりつつある。この現状の中でユネスコ無形文化遺産保護条約の一覧表記載というインパクトのある出来事があった。この新たな価値体系は、山・鉾・屋台行事の保護・継承にどのような影響を与えつつあるのだろうか。そして、後継者育成にどのように繋がっていくのかを見極める。

研究成果の概要

この研究によって、山・鉾・屋台行事は無形の民俗文化財として時代と共に人々の要望にあわせて変容するものであることを再確認することができた。さらには、その変容の中にあっても変わらないもの、あるいは変えてはならないと意識される核心があることを確認できた。その核心とは、祭り・行事によって神を迎えもてなしそして送り返すことである。あわせて、後継者不足は、たんなる少子高齢化や価値観の変化によるものだけではなく、保護組織(保存会など)の欠員を補充する機能の脆弱性が大きな要因であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

山・鉾・屋台行事の保存・継承に関する現代的課題を解き明かし確認することができた。具体的には、山・鉾・屋台に触れることさえタブーとする女性を忌避する慣例とそれに抗おうとする新たな勢力との確執を確認した。また、日本に在留する外国人が山・鉾・屋台行事へ徐々に参加しつつある情勢も把握できた。
山・鉾・屋台行事を含む無形の民俗文化財は、有形の文化財とは異なり、その時代の人たちの期待に応じた変化をしつつ継承されていくことがわかった。しかし、その変化の中でも変わらない、あるいは変えてはいけない核心がしっかりと守られることが、伝統を保存・継承するために肝要であることがわかった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の実相と向後2020

    • 著者名/発表者名
      清水博之
    • 雑誌名

      無形文化遺産の世界

      巻: 37 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ユネスコ無形文化遺産保護条約は何を変えたのか-「代表一覧表」記載後の山・鉾・屋台行事-2019

    • 著者名/発表者名
      清水博之
    • 学会等名
      一般社団法人日本民俗学会第71回年会/筑波大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 2022年度ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の保存・継承-学生が見て聞いた「とやまのまつり」-報告書2023

    • 著者名/発表者名
      清水博之(茨城キリスト教大学文学部文化交流学科/地域・国際交流センター)
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      茨城キリスト教大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 令和4(2022)年度「全国山・鉾・屋台保存連合会」アンケート調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      清水博之
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      茨城キリスト教大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] まつりは守れるか2022

    • 著者名/発表者名
      石垣 悟 編著/谷部真吾、清水博之、伊藤直子、石堂和博、相川七瀬、矢田直樹、高橋史弥、久野隆志、原島知子、小林 稔、小川直之
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842918372
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 山・鉾・屋台の祭り研究事典2021

    • 著者名/発表者名
      (監修)植木行宣、(編者)福原敏男、西岡陽子、橋本章、村上忠喜、(著者)菊池健策、石垣悟、萩谷良太、柳正博、清水博之ほか
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220106
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 茨城キリスト教大学シンポジウム ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の保存・継承と学校教育 報告書2021

    • 著者名/発表者名
      清水博之
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      茨城キリスト教大学文学部文化交流学科/地域・国際交流センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi