研究課題/領域番号 |
19K20870
|
補助金の研究課題番号 |
18H05666 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0106:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 優 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (00822264)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 国家建設 / 言語標準化 / 欧州史 / 歴史実証 / Comparative Politics / Historical Sociology / Political Development / State-building / Europe |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本や欧州などの特定の地域がなぜ「強い国家」となり、持続的な経済成長を達成できたのかを国家形成の視点から解明する。理論的な貢献として、中世の封建制度を契機とする経済活動の拡大が社会的基盤の安定を生み、中央集権体制を支える「文化」を作り上げた因果メカニズムを提示する。これは「国家間戦争の脅威」を源泉とする従来仮説とは異なり、集権化過程における社会・文化的側面に注視する「ボトムアップ」型枠組みであり、この点が本研究の独自性である。この理論をテストするため、独自のデータベースを作成し、統計分析を行う。結果を英字論文で執筆し、国際学会・国際論文で発表する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本や欧州などの特定の地域がなぜ「強い国家」となり、持続的な経済成長を達成できたのかを国家形成(state formation)の視点から解明する。「強い国家の社会基盤はどのように構築されたのか」という問いに答えるため、文化的要因や官僚制構築の過程を丹念に追った「ボトムアップ」型のアプローチを特色とする(従来は「トップダウン」型が主流)。1.5年の受給期間中に計3本の実証論文を執筆し、国際会議や国内大学の研究会で報告した。うち1本は2020年6月現在、経済史のトップジャーナルに投稿中。残り2本も研究者のホームページで公開。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本や欧州などの特定の地域がなぜ「強い国家」となり、持続的な経済成長を達成できたのかを国家形成の視点から解明する。従来は戦争が頻発する中で国家が生き残るために権力を集中させたとする「トップダウン」型の研究が主流だったが、本研究では文化・インフラなどの発展などに注目した「ボトムアップ」型の研究を行うことに学術的意義がある。
社会的意義としては以下のような例が考えられる。本研究では「郵便網の発展と中央集権化」という内容の論文を書いたが、近世フランスでは当初郵便を公用に限り私用は禁じた。インフラが情報伝達以上の役割を持っていたという点を明らかにし、結果権力の統合につながったという分析をした。
|