研究課題/領域番号 |
19K20907
|
補助金の研究課題番号 |
18H05710 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 (2019) 大阪産業大学 (2018) |
研究代表者 |
小林 和夫 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (00823189)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | グローバル・ヒストリー / アフリカ経済史 / 西アフリカ / インド綿布 / 大西洋奴隷貿易 / 近代世界経済 / 熱帯 / 西アフリカと南アジアの経済関係 / グローバル経済史 / 18世紀 / 19世紀 / グローバル化 / 貿易 / 綿布 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、18-19世紀の近代世界経済の形成過程における西アフリカの役割に注目して、従来のアフリカ経済史・世界経済史のなかで強調されてきた従属論的解釈とは異なる歴史像を構想することを目的としている。 具体的には、まず、貿易統計や同時代刊行物などに基づいて、同地域における奴隷貿易、一次産品の生産・輸出及び欧米・アジア商品に対する需要を明らかにする。また、先行研究に基づいて、東アフリカの状況と比較を試みる。そのような作業を通じて、生産・流通・消費における西アフリカの人々のエージェンシーの特徴をグローバル経済との相互作用のなかで究明し、その一方で、西アフリカ経済の史的発展パターンの解明を進める。
|
研究成果の概要 |
従来の従属論的解釈では、18-19世紀の西アフリカは、大西洋奴隷貿易や換金作物貿易などにおいて、グローバル経済の「受動的な犠牲者」と位置付けられてきた。しかし本研究では、貿易統計や、文書館資料および同時代刊行物を通じて、西アフリカの消費者ーとくにインド綿布に対する彼らの需要ーが同時代のグローバル経済に影響を及ぼすアクターであったことを明らかにした。その代表的な成果として、2019年にパルグレイヴ・マクミラン社から英文単著を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、18-19世紀の西アフリカにおけるインド綿布の需要に代表される、サハラ以南アフリカ(Africa South of the Sahara)と南アジア(South Asia)の経済関係史(south-south economic history)を世界経済史解釈の新機軸として打ち出した。それによって、グローバルな枠組みのなかで大西洋奴隷貿易や換金作物貿易、西ヨーロッパの工業化、近代世界経済の興隆過程などの理解に資する視点を得ることができる。
|