• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無料低額診療事業制度の歴史と現状―生活困窮者の医療制度に関する研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19K20917
補助金の研究課題番号 18H05720 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関日本女子大学

研究代表者

阿川 千尋  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (40825288)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード無料低額診療事業 / 無低診療 / 生活困窮者医療 / 第2種社会福祉事業 / 第2種社会福祉事業 / 無料低額事業 / 困窮者医療 / 社会福祉事業 / 医療扶助
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会福祉事業法(現在、社会福祉法)に規定された第二種社会福祉事業「無料低額診療事業」が、医療保障制度が確立した現代になぜ必要とされているのかを問うものである。
研究目的は二つあり、一つは、戦前の施療に起源をもつ無料低額診療事業が、戦後の社会福祉制度改革の中でいかにして存続してきたかを、厚生労働省における政策変更の画期に着目し検討することである。二つ目は、医療保障体制が整備されていく中で、同事業がいかに変遷したか、利用の実態調査から明らかにすることである。
無低診事業という社会福祉事業の歴史と現状の分析により、受療困難者・生活困窮者を包摂する医療保障制度を考えていく。

研究成果の概要

戦前の施療の系譜にある「無料低額診療事業」は、戦後社会福祉事業に規定されたが、医療保障制度が充実すれば縮小・廃止する位置づけであった。
1950年代半ば、生活保護法上の医療保護施設と共に、医療扶助適正化の文脈で整理され、無料低額診療事業に医療保護施設の機能が「吸収」された。この産物として、同事業の事業基準における利用者計算に生活保護患者が繰り入れられた。その後も無低診療事業は、縮小や廃止が試みられるも実現しなかった。
現在も、他のいかなる公的制度にもつながらない受療困難者に利用されているが、医療保障制度や生活困窮者支援制度における役割は限定的であることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的認知度の低い無料低額診療事業について、先行研究で明らかにされていない社会福祉事業の歴史を史料実証的に述べ、特に今日の無料低額診療事業制度が持つ課題の根源が、すでに1950年代にあったことを指摘した。
さらに、現実として無料低額診療事業が果たしている役割について意義を見出すとともに、その役割はあくまでも限定的であること、現在の医療体制で取り残される受療困難者への対策として、まずは、医療保険と生活保護制度の不備・不徹底を改善する中で、保護に至らない生計困難者に医療を提供する社会福祉事業としての位置付けを、医療保障全体で再構築することが必要、という示唆が得られた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「無料低額診療事業の運用実態聞き取り調査」報告2020

    • 著者名/発表者名
      阿川千尋
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 24 ページ: 91-99

    • NAID

      40022280930

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「無料低額診療事業の現状と利用実態の聞き取り調査(中間報告)」2019

    • 著者名/発表者名
      阿川千尋
    • 学会等名
      貧困研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 無料低額診療事業の歴史と現状―社会福祉事業としての医療を考察して―2018

    • 著者名/発表者名
      阿川 千尋
    • 学会等名
      日本女子大学社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 無料低額診療事業のすべて 役割・実践・実務2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 純,原 昌平,奥村晴彦,阿川千尋,上原玲,植松里香,炭谷茂,山本淑子,近畿無料低額診療事業研究会
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi