• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団における社会関係資本の構成要素-機能間の循環的相互作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20926
補助金の研究課題番号 18H05729 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関岩手県立大学

研究代表者

鈴木 伸生  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (30827241)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会関係資本 / 集団 / 統計的社会ネットワークモデル / 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)
研究開始時の研究の概要

本研究では,集団を対象に継続的な社会調査を実施し,そのデータを統計的社会ネットワークモデルという手法を用いて分析することで,集団における社会関係資本の構成要素(ネットワーク,信頼)と機能(健康,業績)間の循環的相互作用メカニズムを明らかにする.それによって,個別に進められてきた社会関係資本研究(機能の研究,形成要因の研究)を接合するパラダイムの構築を目指す.

研究成果の概要

社会関係資本の構成要素-機能間の循環的相互作用メカニズムについて,相談ネットワークとその機能間および,学習ネットワークとその機能間の関係を統計的社会ネットワークモデルから分析した結果,(1) 主観的健康状態の異なる学生同士ほど,相談ネットワークを形成しやすく,(2) 人生満足度の低い学生ほど,相談ネットワークを形成しやすく,(3) 周囲の他者による学習外圧の少ない学生ほど,勉強ネットワークを形成しやすいことが観察された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,社会関係資本(つながり)とその機能との間には,機能がネットワークの形成を促すという,一方向の影響メカニズムを示した点である.とくに,本稿では,従来の知見(相談ネットワークが健康や満足度を高める)とは逆の因果メカニズムである,本人や関係を取り結ぶ者同士の状態が相談相手を決めるという選好メカニズムが優勢である点が実証された.
社会的意義は,上記の(1)~(3)の成果を勘案すると,大学生における相談・学習ネットワークの形成には,他者による介入ではなく,本人の合理的選択に任せる方が有効である可能性を示唆している.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic Patterns of Personal Networks with Neighbors and Their Determinants After the Great East Japan Earthquake:2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 号: 2 ページ: 255-284

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.255

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会関係資本研究の「混沌から調和への進展」にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 71-75

    • NAID

      130007992178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集団のネットワーク構造が社会関係資本の形成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 115-128

    • NAID

      130007992194

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Latent Structural Patterns of Occupational Networks in East Asian Countries2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 学会等名
      The 74th Japanese Association for Mathematical Sociology Conference @ University of Tsukuba
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Personal network dynamics and their patterns after the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 学会等名
      The 72th Conference: Japanese Association for Mathematical Sociology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会階層が開放的/閉鎖的集団への参加数に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 学会等名
      日本社会関係学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人における「信頼の範囲」の規定要因:JGSS2012データを用いたFractional Logit Regression Modelによる検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 学会等名
      第67回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ポジション・ジェネレーターに関する構造特性の解明2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 学会等名
      第67回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会意識に対する社会移動の効果:SSM2015データを用いたDiagonal Reference Modelによる検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 学会等名
      第66回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] リーディングス合理的選択理論──家族・組織・環境問題2022

    • 著者名/発表者名
      小林盾・金井雅之・佐藤嘉倫(編)(鈴木伸生)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603534
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 数理社会学事典2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会 (編)(鈴木伸生)
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306659
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi