• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Eタンデム学習における英語力の発達: 会話の特性と個人差に焦点を当てて

研究課題

研究課題/領域番号 19K20938
補助金の研究課題番号 18H05742 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 友香  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40825072)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードタスクエンゲージメント / インタラクション / Comprehensibility / ビデオ会話 / Eタンデム / 国際理解 / 会話スタイル / 個人差 / comprehensibility / task engagement / フォーカス・オン・フォーム / 談話分析 / 第二言語習得 / 英語教育 / 日本語教育 / オンライン教育 / バーチャルエクスチェンジ / 国際交流
研究開始時の研究の概要

「Eタンデム」は, 自分の母語を学んでいる学習者とオンライン上でペアになり, 自分の母語を教える代わりに自分の学んでいる外国語を相手に教えてもらうという互恵関係に基づいた学習方法である. 本研究は, ビデオ会話ツール(Skypeなど)を使ったEタンデム学習が日本の英語学習者にどのような影響を与えるのか, 「学習成果」「インタラクションの特性」「個人差」という三者の関係性に焦点を当てて解明する. 研究にはビデオ会話データの談話分析やインタビューの質的分析だけでなく, 英語テストの量的解析やコーパスを使った分析も行う. 研究成果は, 英語教育の発展, 高等教育の国際化, 自律的学習の普及に繋がる.

研究成果の概要

「Eタンデム」とは互恵関係に基づいた2言語・2文化間のオンライン国際交流(Virtual Exchange)の方法である。これまで多くの研究がEタンデムの言語習得への効果を解明しようとしてきたが、それらの多くはある言語項目(例. 過去形、代名詞の使用)にフォーカスしたものが多く、実際のコミュニケーション場面で英語を運用できる能力、つまり、“コミュニケーション力”の発達を見てこなかった(Mackey & Goo, 2012)。本研究はEタンデムという未開拓の学習方法による言語習得の効果を"スピーチのわかりやすさ"、インタラクションの特性、個人差に着目して、量的・質的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)Eタンデムの学習成果を日本の英語教育のコンテクストで調べたのは申請者の過去の研究のみである。また、学習効果、インタラクションの特性、個人差の三者を同時に調べた研究は世界初である。(2)本研究は長期的で自然的な会話活動を研究対象としている。コントロールされた環境で行われる実験的インタラクション研究に比べ、実際の教育現場に応用できる結果が期待できる。また、Eタンデム研究の結果はアプリ開発など社会的場面への応用性が高い。(3)第二言語習得理論の知見と社会言語学の談話分析という手法を組み合わせることで、学際的研究を推進する。様々な分野の研究者から広く引用される研究が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] How does longitudinal interaction promote second language speech learning? Roles of learner experience and proficiency levels. Second Language Research.2021

    • 著者名/発表者名
      Saito, K., Suzuki, S., Oyama, T., & Akiyama, Y.
    • 雑誌名

      Second Language Research.

      巻: 37(4) 号: 4 ページ: 547-571

    • DOI

      10.1177/0267658319884981

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Discursive Features of Reciprocity and the Development of Comprehensibility: Longitudinal Case Studies of ETandem Dyads2018

    • 著者名/発表者名
      Yuka Akiyama, Kazuya Saito
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Virtual Exchangeの可能性と課題:第二言語習得の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      秋山友香
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部第141回(2018年度秋季)研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi